2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(前期)
土木 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(前期) 土木 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
土工に用いられる「試験の名称」とその「試験結果の活用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- 突固めによる土の締固め試験 ------ 盛土の締固め管理
- 土の圧密試験 -------------------- 地盤の液状化の判定
- 標準貫入試験 -------------------- 地盤の支持力の判定
- 砂置換による土の密度試験 -------- 土の締まり具合の判定
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
突固めによる土の締固め試験は、容器の中に試料土を入れ、ランマーを規定の高さから繰り返し自由落下させて締固めを行います。
2〇
地盤の液状化の判定はボーリング等の原位置試験と、土の粒度試験、液性限界などの土質試験が該当します。土の圧密試験は沈下量や透水性などが判断できます。
3×
標準貫入試験とは、試験地盤に打撃を加え強度を測定する試験です。
4×
砂置換法による密度試験方法は、掘り取った土の質量と、掘った試験孔に充填した砂の質量から、原位置の土の密度を求める試験です。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
02
突固めによる土の締固め試験は、盛土の締固め管理として、土の種類などにより異なる品質のものから目的の盛土構造物に適合するかを確認する試験です。
モールドと呼ばれる上下が抜ける状態の円筒状の容器の中にテストする土を入れ、その上からランマーと呼ばれる重りを規定の高さから繰り返し自由落下させ突き固めを行い、含水比と乾燥密度をゼロ空気間隙曲線で表します。
砂質土では乾燥法、粘性土では湿潤法を採用します。
2)適当ではありません。
土の圧密試験は、粘性土の圧密による沈下量や沈下速度、透水性を調べる試験です。
地盤の沈下量やそれに要する時間を予測し、地盤上に建造予定の構造物の設計、施工を行うにあたって、本体や周辺の沈下による影響の予測に使われます。
地盤の液状化の判定を調べる試験は標準貫入試験やポータブルコーン貫入試験などであり、また粘性土は液状化しないので、この設問は間違いです。
3)適当です。
標準貫入試験は、地盤の硬軟を調査し支持力を判定するN値を求めます。
測定方法は、地盤にて所定の深さまで掘削した孔の中に標準貫入試験用サンプラーを先端に取り付けたボーリングロッドを自由落下させたドライブハンマーで打撃し、サンプラーが地盤に30cmまで打ち込まれる打撃の回数がN値となります。
4)適当です。
砂置換による土の密度試験は単位体積質量試験とも呼ばれ、道路や鉄道、宅地などの盛土の品質を管理する目的で利用され、土の締固めの度合いを表す締固め度を求めます。
測定対象となる地盤にて直径と深さそれぞれ10cm程度の円筒状の試験孔を掘り、その孔に密度が判明している標準砂を注いで試験孔の体積を求め、その値と掘り出した土の質量の測定値から現場の自然含水状態を把握し、締固めの施工作業方法を決定します。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
正解は「2」です。
圧密試験とは、粘性土の圧密による沈下量、沈下速度、透水性などを調べる試験です。
地盤の液状化を調べる試験ではありません。
1.正しいです。
突固めによる土の締固め試験では、モールドと呼ばれる容器の中に試料土を入れ、
この上にランマーと呼ばれる錘りを規定の高さから繰り返し
自由落下させて締固めを行います。
そして、締固め土の乾燥密度と含水比の関係を調べます。
3.正しいです。
標準貫入試験とは、
地盤の工学的性質(N値)と試料を求めるために行われる試験で、
地盤の安定性を推定する値を得る為の調査となります。
4.正しいです。
砂置換法土密度試験とは、試験孔から掘り取った土の質量と、
掘った試験孔に充填した砂の質量から求めた体積を利用し、
原位置の土の密度を求める試験です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
令和元年度(前期)問題一覧
次の問題(問2)へ