2級土木施工管理技術の過去問
令和2年度(後期)
土木 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 土木 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- 土の一軸圧縮試験 ――――――― 支持力の推定
- 土の液性限界・塑性限界試験 ―― 盛土材料の適否の判断
- 土の圧密試験 ――――――――― 粘性土地盤の沈下量の推定
- CBR試験 ――――――――――― 岩の分類の判断
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2)土の液性限界・塑性限界試験からは「コンシステンシー限界」を求めることができ、盛土材料の適否の判断に利用されます。よって、適当です。
3)土の圧密試験からは「圧密係数」を求めることができ、粘性土地盤の沈下量の推定に利用されます。よって、適当です。
4)CBR試験からは「路床土の支持力比」を求めることができます。その結果はアスファルト舗装の設計やトラフィカビリティーの判定など、広く利用されますが、岩の分類の判断に利用することはありません。よって、適当ではありません。
岩の分類の判断のためには、「標準貫入試験」や「弾性波探査」などの結果が利用されます。
参考になった数81
この解説の修正を提案する
02
CBR試験は、路床や路盤材料となる現場の供試体を採取し、
吸水膨張試験や貫入試験を行い、荷重と標準荷重の比率により、
CBRを確認することができます。
よって、岩の分類の判断はできません。
1. 正しいです。
一軸圧縮試験では、乱さない試料を試験した場合、
支持力や斜面安定計算などに利用できる設計強度定数に
利用することができます。
2.正しいです。
土の液性限界・塑性限界試験では、コンシステンシーを知ることができ、
含水比を確認することで盛土材料としての利用の検討ができます。
3.正しいです。
圧密試験により、圧縮曲線等がわかるため、
それらをもとに沈下量を計算にて求めることができます。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
1)適当です
土の一軸圧縮試験は、主に土の強さや安定性を調査し支持力の推定に用いられる試験です。
試料となる土を供試体に形成し、拘束圧力がかからない状態で1分間に供試体の高さの1%の圧縮ひずみが生じる速度で載荷を行います。
圧縮するごとに圧縮応力が増加していきますが、最大値を超えるある地点で応力が減少し始めるので、その最大値を一軸圧縮強さとします。
2)適当です
土の液性限界、塑性限界は盛土材料の適否の判断材料となります。
銅皿に入れた試料を中央から2分割する溝を形成し、その皿を1cmの高さから1秒間に2回落下させて溝が合流するとき、つまり塑性から液状に移るときの境界の含水比を求めたものが液性限界です。
練り合わせた試料を直径3mmのひも状にしてまた再び固まりにするのを繰り返し、ひも状が切れ切れになったとき、つまり土が塑性状から半固体状に移るときの境界の含水比を求めたものが塑性限界となります。
3)適当です
土の圧密試験は粘性土地盤の沈下量の推定に用いられます。粘性土の圧密による沈下量やその速度、透水性などを調査し、地盤沈下を予測し構造物建築の計画に利用されます。
圧密試験は一般的には段階載荷による試験を行います。直径6cm、高さ2cmの供試体を用いて、即側変位を拘束してから上下面から排水できる状態にして、24時間で荷重を2倍ずつ増加させ与える方法です。
高塑性であるほど圧縮性が大きく圧密速度が遅くなります。
4)適当ではありません
CBR試験は路床土の支持力の比率を求める試験で、道路舗装の施工管理上アスファルト厚を決定する場合に有効となります。
4日間水に浸した供試体の表面に直径5cmの貫入ピストンを貫入し、その貫入量に対する標準荷重強さに対する比率を表したものです。
岩の分類の判断に用いられる試験は土の粒度試験や土粒子の密度試験です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和2年度(後期)問題一覧
次の問題(問3)へ