2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
土木 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 土木 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- 土の圧密試験 ――――――――――― 粘性土地盤の沈下量の推定
- ボーリング孔を利用した透水試験 ―― 土工機械の選定
- 土の一軸圧縮試験 ――――――――― 支持力の推定
- コンシステンシー試験 ――――――― 盛土材料の選定
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「ボーリング孔を利用した透水試験 ―― 土工機械の選定」です。
正しいです。
土の圧密試験は載荷重から体積圧縮係数を求め、地盤の沈下量や沈下速度を求めるために利用されます。
誤りです。
ボーリング孔を利用した透水試験は水位変化により透水係数kを求め、地盤改良の設計等に利用されます。
正しいです。
土の一軸圧縮試験は円柱状の供試体を一方向から圧縮させる試験で、支持力や粘着力、変形係数などを求めることができます。
正しいです。
コンシステンシー試験は液性限界や塑性限界を求める試験で、盛土材の判定に利用されます。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
02
土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する問題です。
正しいです。
圧縮性と圧密速度などの圧密定数及び圧密降伏応力を求めることができます。
誤りです。
孔内の水位を人工的に変動させ、水位変化を測定します。
この時間と地下水位とから地盤の透水係数を求める試験になります。
正しいです。
地盤の土圧、支持力、斜面安定などの強度定数できます。
正しいです。
土の硬軟さを表すため、材料の選定に使用されます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
適当でないものは「ボーリング孔を利用した透水試験 ―― 土工機械の選定」です。
適当です。この試験によって圧密係数等の結果が得られ圧密沈下量や沈下速さの計算など沈下量の算定に利用されます。
適当ではありません。この試験の結果によって透水係数等の結果が得られ、その地盤の透水性を把握するのに利用されます。
適当です。この試験の結果によって一軸圧縮強度の結果が得られ、土の粘着力や変形係数の計算などから支持力の推定に利用されます。
適当です。この試験の結果によって液性限界、塑性限界等の結果が得られ、土の変形の度合いなどから盛土材料の選定に利用されます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和3年度(後期)問題一覧
次の問題(問3)へ