2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問1 (土木 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問1(土木 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

下図の土の構成を表した模式図の記号を用いて、「含水比w」を求める次の式のうち、正しいものはどれか。
問題文の画像
  • w=(mW/mS)✕100
  • w=(mW/VS)✕100
  • w=(VW/V)✕100
  • w=(VW/VS)✕100

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題で重要なのは、含水比wは「質量」使って計算するという点です。

一方で、「体積V」から含水比wは計算できません。

選択肢1. w=(mW/mS)✕100

正解です。「水の質量÷土粒子」で、「含水比w」を導き出せます。

選択肢2. w=(mW/VS)✕100

誤りです。「含水比w」を求めるのに、体積(V)は用いません

選択肢3. w=(VW/V)✕100

誤りです。「含水比w」を求めるのに、体積(V)は用いません

選択肢4. w=(VW/VS)✕100

誤りです。「含水比w」を求めるのに、体積(V)は用いません

まとめ

「含水比w」の計算を解くときは、「質量」のみを使うということを覚えておきましょう。

参考になった数11

02

この問題は、土の基本的な性質を表す「含水比」を求める式について問われています。

 

土の三相図を正しく理解し、各記号が何を表しているのかを把握することが重要です。

選択肢1. w=(mW/mS)✕100

w=(mw​/ms​)×100: 水の質量mw​土粒子の質量ms​ で割った式です。

これは含水比の定義そのものであり、正しい式です。

選択肢2. w=(mW/VS)✕100

誤りです。

選択肢3. w=(VW/V)✕100

誤りです。

選択肢4. w=(VW/VS)✕100

誤りです。

まとめ

含水比wは、「水の質量」と「土粒子の質量」の比で定義されます。

 

図中の記号では、mw​(水の質量)とms​(土粒子の質量)を使用します。

 

土の三相における各記号が、体積か質量か、またどの要素を指しているのかを正確に理解することが、このような問題を解く上でのポイントです。

参考になった数4