2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問2 (土木 問2)
問題文
下図の土粒子の粒度区分(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の次の組合せのうち、適当なものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問2(土木 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
下図の土粒子の粒度区分(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の次の組合せのうち、適当なものはどれか。

- (イ)粘土 (ロ)シルト (ハ)礫 (ニ)砂
- (イ)シルト (ロ)粘土 (ハ)砂 (ニ)礫
- (イ)粘土 (ロ)シルト (ハ)砂 (ニ)礫
- (イ)シルト (ロ)粘土 (ハ)礫 (ニ)砂
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、土を構成する粒子の大きさ(粒径)による分類(粒度区分)について問われています。
各粒径の範囲と、それに該当する土の名称を正確に覚えることが重要です。
誤りです。
誤りです。
適当な組み合わせです。
誤りです。
土の粒度区分は、粒径の基準値を正確に覚えることが最も重要です。下記内容を繰り返し学習してください。
0.005mm未満:
最も細かい粒子です。水を含むと粘着性を持つのが特徴です。
この区分は「粘土」と呼ばれます。
0.005mm以上 0.075mm未満:
粘土よりは大きいですが、肉眼では粒子の識別が難しい細かさです。
この区分は「シルト」と呼ばれます。
0.075mm以上 2mm未満:
肉眼で粒子の存在を確認できる大きさです。手で触るとザラザラとした感触があります。
この区分は「砂」と呼ばれます。
2mm以上 75mm未満:
砂よりも大きく、手のひらに収まる程度の大きさの粒子です。
この区分は「礫(れき)」と呼ばれます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
この問題は、「土の粒の大きさをどのくらい理解しているか」を確認するものです。言葉だけで覚えるのではなく、実際に土の粒の写真や画像を検索して、大きさを見比べてみるのがおすすめです。実際に見ておくと、粒のサイズ感が頭の中でイメージしやすくなり、問題を解くときに役立ちます。
誤りです。
「礫(れき)」と「砂」は、粒の大きさに大きな違いがあります。写真などで実際に見比べると、砂は細かく、礫は目で見てはっきりわかるほど大きいことがわかります。ぜひ、画像検索などで大きさの違いを確認してみましょう。
また、「砂は2mm以下」と覚えておくと、選択肢を見たときに判断しやすくなります。
誤りです。
粘土とシルトはどちらが大きいか混在しやすいポイントなので注意が必要です。
「0.075mm」がシルトと砂の境界ポイントなので、あわせて覚えておきましょう。
正解です。
誤りです。
粘土とシルトはどちらが大きいか混在しやすいポイントなので注意が必要です。
「砂は2mm以下」と覚えておくと、選択肢を見たときに判断しやすくなります。
この問題は数字で覚えるだけでなく「実際に土の粒を見てイメージすること」が大切です。インターネットで画像検索をして、それぞれの粒の大きさを見比べてみましょう。視覚的に理解しておくことで、問題を解くときの判断がぐっとしやすくなります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問3)へ