2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問3 (土木 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問3(土木 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

下図の単純梁に集中荷重Pが作用した時に生じる最大の曲げモーメント値Mを求める次の式のうち、正しいものはどれか。
ただし、梁の自重は考慮しないものとする。
問題文の画像
  • M=PL
  • M=PL/2
  • M=PL/4
  • M=PL/8

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、単純梁の中央に集中荷重が作用した場合に発生する「最大曲げモーメント」を求めるものです。

 

構造力学の基礎として、反力、せん断力、曲げモーメントの計算手順を理解しているかが問われます。

選択肢1. M=PL

誤りです。

選択肢2. M=PL/2

誤りです。

選択肢3. M=PL/4

適当です。

選択肢4. M=PL/8

誤りです。

まとめ

曲げモーメントの計算

 

曲げモーメントは、ある点から片側を見たときの力のモーメント(力と距離の積)の総和です。

 

この場合、中央に最大曲げモーメントが発生します。

 

中央の点C(荷重Pが作用する点)における曲げモーメント$M_{max}$を求めます。

 

点Cから左側の部分(支点A側)を見て計算します。

 

左側には、支点Aの反力RA​が作用しています。

 

点Cと支点Aの距離はL/2です。

 

曲げモーメントは、力と距離を掛け合わせることで求められます。

 

Mmax​=RA​×2L​

 

手順1で求めたRA​=P/2をこの式に代入します。

 

Mmax​=2P​×2L​=4PL​

 

以上の計算から、最大曲げモーメントの値はPL/4となります。

参考になった数5