2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問28 (土木 問28)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問28(土木 問28) (訂正依頼・報告はこちら)

ダムに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • RCDコンクリートを打設するRCD工法では、水和発熱が大きく、パイプクーリングによる養生が一般的である。
  • ダムの転流工は、比較的川幅が狭く流量が少ない日本の河川では、仮排水トンネル方式が多く用いられる。
  • 重力式コンクリートダムは、水圧の大部分を両岸の岩盤に伝えることにより水圧を支える構造のダムである。
  • 中央コア型ロックフィルダムは、一般的に堤体中央部のコア材に、砂礫や岩石など半透水性の土質材料を用いる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、ダムの種類や施工工法、およびそれに伴う特性について問うものです。

 

ダムの安定を確保するための構造原理や、施工上の工夫を正確に理解しておくことが、この問題を解く上で重要となります。

選択肢1. RCDコンクリートを打設するRCD工法では、水和発熱が大きく、パイプクーリングによる養生が一般的である。

誤りです。

 

RCD工法は、セメント量を抑えた低発熱のコンクリートをブルドーザや振動ローラで締め固める工法であり、水和発熱が小さいためパイプクーリングは原則として行いません。

選択肢2. ダムの転流工は、比較的川幅が狭く流量が少ない日本の河川では、仮排水トンネル方式が多く用いられる。

適当な記述です。

選択肢3. 重力式コンクリートダムは、水圧の大部分を両岸の岩盤に伝えることにより水圧を支える構造のダムである。

誤りです。

 

重力式コンクリートダムは、その自重によって水圧に対抗する構造です。

 

水圧の大部分を両岸の岩盤に伝えるのはアーチ式コンクリートダムです。

選択肢4. 中央コア型ロックフィルダムは、一般的に堤体中央部のコア材に、砂礫や岩石など半透水性の土質材料を用いる。

誤りです。

 

中央コア型ロックフィルダムは、堤体中央部に「コア」と呼ばれる不透水性の粘土や土質材料を配置し、その両側を半透水性の砂礫や透水性の岩石で固めた構造であるため、コア材に半透水性の材料を用いることはありません。

まとめ

この問題のポイントは、各種ダムの形式と施工方法の特徴を正確に区別しているかどうかです。

 

重力式ダムは「自重」で、アーチ式ダムは「両岸の岩盤」で水圧に抵抗し、ロックフィルダムのコア材は「不透水性」の材料を使用するという点を明確に区別して覚えることが重要です。

 

また、日本の河川では仮排水トンネル方式の転流工が一般的であることも押さえておきましょう。

参考になった数3