2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問30 (土木 問30)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問30(土木 問30) (訂正依頼・報告はこちら)

- (イ)基礎工 (ロ)根固工 (ハ)表法被覆工
- (イ)根固工 (ロ)基礎工 (ハ)波返し工
- (イ)基礎工 (ロ)根固工 (ハ)波返し工
- (イ)根固工 (ロ)基礎工 (ハ)表法被覆工
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、傾斜型海岸堤防を構成する主要な部材の名称について問うものです。
各部材がどのような役割を担っているかを理解し、図中の記号と名称を正しく結びつけることが重要です。
誤りです。
適当な組み合わせです。
図中の(イ)は、堤防の最下部、特に海側に位置し、波の力を和らげたり、堤防基礎部の洗掘を防いだりする役割を持つ「根固工」です。
次に、(ロ)は堤防の安定を確保するために、堤防基礎の下部に設けられる「基礎工」です。
そして、(ハ)は、堤防上部に設置され、波が堤防を乗り越えるのを防ぐ役割を持つ「波返し工」です。
誤りです。
誤りです。
この問題のポイントは、海岸堤防の各部材の役割と名称を正確に覚えているかどうかです。
特に、海側に位置して堤防の足元を保護する「根固工」、堤防の安定を支える「基礎工」、そして波の乗り越しを防ぐ「波返し工」というように、各部材の機能と位置関係をしっかりと結びつけて理解しておくことが重要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問31)へ