2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問31 (土木 問31)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問31(土木 問31) (訂正依頼・報告はこちら)

ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ケーソンは、海面が常におだやかで、大型起重機船が使用できるなら、進水したケーソンを据付け場所までえい航して据え付けることができる。
  • ケーソンの底面が据付け面に近づいたら、注水を一時止め、潜水士によって正確な位置を決めたのち、再び注水して正しく据え付ける。
  • 据え付けたケーソンは、一般的に起重機船を使用して、内部に中詰め材を投入し、ケーソンの質量を増し、安定性を高める。
  • ケーソンの中詰め後は、波により中詰め材が洗い流されないように、ケーソンの蓋となるコンクリートを打設する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、ケーソンを海上輸送し、設置する際の手順や留意点について問うものです。

 

ケーソンは巨大で重量があるため、その据付けは波や潮汐の影響を受けやすく、細心の注意を払って施工する必要があります。

選択肢1. ケーソンは、海面が常におだやかで、大型起重機船が使用できるなら、進水したケーソンを据付け場所までえい航して据え付けることができる。

適当な記述です。

選択肢2. ケーソンの底面が据付け面に近づいたら、注水を一時止め、潜水士によって正確な位置を決めたのち、再び注水して正しく据え付ける。

適当な記述です。

選択肢3. 据え付けたケーソンは、一般的に起重機船を使用して、内部に中詰め材を投入し、ケーソンの質量を増し、安定性を高める。

誤りです。

 

据え付けが完了したケーソンは、内部に土砂や砂利などの中詰め材を投入することで、ケーソン全体の質量を増して安定性を高めますが、この中詰め材の投入は、一般的には起重機船ではなく、グラブバケットなどを備えた起重機船や、コンクリートポンプ船などを用いて行うことが多く、ケーソン自体を起重機船で吊り上げて中詰めするわけではありません

選択肢4. ケーソンの中詰め後は、波により中詰め材が洗い流されないように、ケーソンの蓋となるコンクリートを打設する。

適当な記述です。

まとめ

この問題のポイントは、ケーソンの中詰め作業の方法を正確に理解しているかどうかです。

 

ケーソンは、据え付けが完了すると、自立した状態でその場で中詰め材を投入するため、ケーソンを再び起重機船で吊り上げる必要はありません。この施工手順の違いを正確に把握しておくことが重要です。

参考になった数4