2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問50 (土木 問50)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問50(土木 問50) (訂正依頼・報告はこちら)

- (イ)橋長 (ロ)桁長 (ハ)支間長 (ニ)径間長
- (イ)桁長 (ロ)橋長 (ハ)支間長 (ニ)径間長
- (イ)桁長 (ロ)橋長 (ハ)径間長 (ニ)支間長
- (イ)橋長 (ロ)桁長 (ハ)径間長 (ニ)支間長
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、橋の長さを表す基本的な名称について問うものです。
橋の構造は、その長さによって様々な形式に分類されるため、各部の長さを示す用語を正しく区別して把握することが重要です。
適当な組み合わせです。
図の(イ)は、橋全体の長さを指しており、これは「橋長」です。
次に、(ロ)は、橋の桁一つの長さを指しており、これは「桁長」です。
そして、(ハ)は、橋台または橋脚と橋脚の間の距離を指しており、これは「支間長」です。
最後に、(ニ)は、橋脚の中心と橋脚の中心の間の距離を指しており、これは「径間長」です。
適当な組み合わせではありません。
適当な組み合わせではありません。
適当な組み合わせではありません。
この問題のポイントは、橋長、桁長、支間長、径間長の定義を正確に区別しているかどうかです。
橋長は「橋の全体の長さ」、桁長は「桁一つの長さ」、支間長は「橋台・橋脚間の距離」、そして径間長は「橋脚中心間の距離」であり、それぞれの定義を明確に結びつけて覚えることが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問51)へ