2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問53 (土木 問53)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問53(土木 問53) (訂正依頼・報告はこちら)

保護帽の使用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 保護帽は、ヘッドバンドを正しく調整して使用すると共に、あごひもはきちんと締める。
  • 保護帽は、見やすい箇所に製造者名、製造年月等が表示されているものを使用する。
  • 保護帽は、勝手に改造あるいは加工したり、部品を取り除いてはならない。
  • 保護帽は、大きな衝撃を受けた場合でも、外観に異常がなければ使用できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、作業現場における保護帽の正しい使用方法と管理に関する知識を問うものです。

問題の難易度は高くはないので、基本的な要素をしっかり把握しましょう。

 

選択肢1. 保護帽は、ヘッドバンドを正しく調整して使用すると共に、あごひもはきちんと締める。

この記述は、保護帽の正しい装着方法を適切に表しているため、適当です。

選択肢2. 保護帽は、見やすい箇所に製造者名、製造年月等が表示されているものを使用する。

この記述は、保護帽の管理上必要な表示について適切に表しているため、適当です。

選択肢3. 保護帽は、勝手に改造あるいは加工したり、部品を取り除いてはならない。

この記述は、保護帽の安全性を維持するための重要な取り扱いについて適切に表しているため、適当です。

選択肢4. 保護帽は、大きな衝撃を受けた場合でも、外観に異常がなければ使用できる。

この記述は誤りです。

大きな衝撃を受けた保護帽は、外観の有無にかかわらず、使用を中止し、新しいものと交換するのが原則です。

まとめ

保護帽は、作業員の命を守るための重要な保護具です。

安全衛生に関する知識は、土木施工管理技士として最も基本かつ重要な知識の一つですので、しっかりと習得してください。

参考になった数1