2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問55 (土木 問55)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問55(土木 問55) (訂正依頼・報告はこちら)

アスファルト舗装の品質特性と試験方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • アスファルトの硬さを調べるためには、針入度試験を行う。
  • 平坦性を確認するためには、平坦性試験を行う。
  • アスファルトの延性を調べるためには、伸度試験を行う。
  • 路床の強さを判定するためには、標準貫入試験を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、アスファルト舗装の各品質特性を評価するための試験方法、その組み合わせの適否を問うものです。

それぞれの試験で、なにを測定し品質を評価するのかを正確に理解しておくことが重要です。

選択肢1. アスファルトの硬さを調べるためには、針入度試験を行う。

この記述は、アスファルトの硬さと針入度試験の組み合わせとして適切であり、適当です。

選択肢2. 平坦性を確認するためには、平坦性試験を行う。

この記述は、平坦性の確認に平坦性試験を行うという、直接的な組み合わせであり、適当です。

選択肢3. アスファルトの延性を調べるためには、伸度試験を行う。

この記述は、アスファルトの延性と伸度試験の組み合わせとして適切であり、適当です。

選択肢4. 路床の強さを判定するためには、標準貫入試験を行う。

この記述は誤りです。

標準貫入試験は、主に地盤のN値を測定し、その相対密度や強度を推定するために用いられる原位置試験です。

これは、主に建築基礎や大規模土工の地盤調査で使われる試験であり、舗装の路床の強度を直接的に評価する試験ではありません。

舗装の路床の強度を直接評価する試験としては、CBR試験や平板載荷試験が適切です。

まとめ

舗装工事では、様々な試験方法が用いられますが、それぞれの試験が何を評価するために行われるのか、そしてどの層や材料に対応するのかを正確に理解しておくことが重要です。試験の目的と方法をきちんと結びつけて覚えるようにしましょう。

参考になった数5