2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問7 (土木(ユニットB) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問7(土木(ユニットB) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

法面保護工の「工種」とその「主な目的」の組合せとして、次のうち、適当でないものはどれか。
  • コンクリート張工 ――― 法面表層部の崩落防止
  • 種子吹付工 ――― 雨水による浸食防止
  • ブロック積擁壁工 ――― 土圧に対抗して崩壊防止
  • 張芝工 ――― すべり土塊の崩落防止

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、法面の崩壊や浸食を防ぐために用いられる様々な工法と、その主な目的の組合せの適否を問うものです。 

 

法面の状況(土質、勾配、地下水など)に応じて最適な工法を選定するためには、各工法の持つ特性と目的を正確に把握しておくことが重要です。

選択肢1. コンクリート張工 ――― 法面表層部の崩落防止

適当です。

選択肢2. 種子吹付工 ――― 雨水による浸食防止

適当です。

選択肢3. ブロック積擁壁工 ――― 土圧に対抗して崩壊防止

適当です。

選択肢4. 張芝工 ――― すべり土塊の崩落防止

誤りです。

 

張芝工は、法面に芝を張って緑化を促すことで、種子吹付工と同様に、雨水による浸食や表層の洗掘を防止する目的で行われます。

まとめ

この問題のポイントは、法面保護工を「表面保護工」と「安定工」に分類して理解しているかどうかです。

 

コンクリート張工、種子吹付工、張芝工は、主に表層部の浸食や崩壊を防止する「表面保護工」に分類されます。

 

一方、ブロック積擁壁工は、法面全体の安定を確保するための「安定工」に分類されます。

 

張芝工が表層の浸食防止を目的とするのに対し、すべり土塊の崩壊防止は擁壁工などの安定工の目的であるという点を明確に区別して覚えることが重要です。

参考になった数17