2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問10 (土木(ユニットB) 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問10(土木(ユニットB) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- セメントは、風化すると密度が小さくなる。
- セメントは、水と接すると気化熱を発しながら徐々に硬化していく。
- セメント粒子の細かさを粉末度といい、一般に比表面積で表す。
- 早期材令強度は、高炉セメントB種よりも普通ポルトランドセメントの方が大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、コンクリートの主材料であるセメントの性質や特徴について問うものです。
セメントの種類やその硬化プロセス、品質を表す指標に関する知識は、適切なコンクリートの選定と施工を行う上で不可欠です。
適当です。
誤りです。
セメントは水と接すると、水和反応を起こして徐々に硬化していきます。この水和反応は、熱を発生させる発熱反応であり、気化熱ではありません。
適当です。
適当です。
この問題のポイントは、セメントが水と反応して硬化する際の「水和熱」を正確に理解しているかどうかです。
水和反応は発熱反応であり、気化熱ではないという点を明確に区別して覚えることが重要です。
また、セメントの種類による早期強度発現の違いや、粉末度の定義についても合わせて確認しておきましょう。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問11)へ