2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問9 (土木(ユニットB) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問9(土木(ユニットB) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

軟弱地盤における改良工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 薬液注入工法は、地盤に薬液を注入して、地盤の強度を増加させる工法である。
  • ウェルポイント工法は、地下水位を低下させ、地盤の強度の増加を図る工法である。
  • 深層混合処理工法は、軟弱地盤の全部又は一部を掘削して、良質な土と入れ替える工法である。
  • サンドマット工法は、表面に砂を敷設し、軟弱層圧密のための上部排水を促進する工法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、軟弱地盤を改良するために用いられる代表的な工法とその目的について問うものです。

 

 各工法がどのような原理で地盤を改良するのか、その目的を正確に理解しておくことが、適切な工法選定のために不可欠です。

選択肢1. 薬液注入工法は、地盤に薬液を注入して、地盤の強度を増加させる工法である。

適当です。

選択肢2. ウェルポイント工法は、地下水位を低下させ、地盤の強度の増加を図る工法である。

適当です。

選択肢3. 深層混合処理工法は、軟弱地盤の全部又は一部を掘削して、良質な土と入れ替える工法である。

誤りです。

 

深層混合処理工法は、軟弱地盤にセメント系の固化材を混ぜて攪拌し、土を固めて強度を向上させる工法であり、軟弱地盤を掘削して良質な土と入れ替える工法ではありません。

選択肢4. サンドマット工法は、表面に砂を敷設し、軟弱層圧密のための上部排水を促進する工法である。

適当です。

まとめ

この問題のポイントは、「深層混合処理工法」と「置換工法」を混同していないかです。

 

深層混合処理工法は、地盤の改良を目的として固化材を混合攪拌する工法であり、掘削して入れ替える置換工法とは異なります。

 

各工法の改良原理と目的を正確に区別して覚えておくことが重要です。

参考になった数10