2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問23 (土木(ユニットC) 問7)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問23(土木(ユニットC) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
- 排土工は、地すべり頭部の不安定な土塊を排除し、土塊の滑動力を減少させる工法であり、抑制工に分類される。
- 水路工は、地表の水を水路に集め、速やかに地すべりの地域外に排除する工法であり、抑制工に分類される。
- 排水トンネル工は、原則として安定した地盤にトンネルを設け、ここから帯水層に向けてボーリングを行い、トンネルを使って排水する工法であり、抑止工に分類される。
- アンカー工は、すべり面の下にある安定した岩盤に鋼材を定着させて引っ張り、地表と固定して地すべりを抑える工法であり、抑止工に分類される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、地すべり防止工の代表的な工法とその分類について問うものです。
地すべり対策では、地すべり全体の滑動を抑制する「抑制工」と、地すべり土塊を直接的に固定して滑動を抑え込む「抑止工」を適切に使い分けることが重要です。
適当です。
適当です。
誤りです。
排水トンネル工は「抑制工」に分類されます。
適当です。
この問題のポイントは、「抑制工」と「抑止工」の区別を正確に理解しているかどうかです。
抑制工は、排水工や排土工のように、地すべりの発生原因や滑動力を軽減して地すべりを間接的に抑える工法です。
一方、抑止工は、アンカー工や杭工のように、地すべり土塊を直接的に固定して抑え込む工法です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問24)へ