2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問27 (土木(ユニットC) 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問27(土木(ユニットC) 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

道路のコンクリート舗装の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • コンクリート版には、普通コンクリート版、連続鉄筋コンクリート版、転圧コンクリート版がある。
  • コンクリート舗装は、施工方法で大別すると、セットフォーム工法、スリップフォーム工法、転圧工法がある。
  • コンクリート舗装では、路盤の最上部にアスファルト中間層を設けることがある。
  • コンクリート版が膨張、収縮しないように、路盤上に路盤紙や砂利を敷くことがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、道路のコンクリート舗装を構成するコンクリート版の種類、施工方法、構造上の特徴について問うものです。 

 

コンクリート舗装は、その特性を最大限に活かすために、各工法や材料の組み合わせに様々な工夫が凝らされており、その知識を正確に把握しておくことが重要です。

選択肢1. コンクリート版には、普通コンクリート版、連続鉄筋コンクリート版、転圧コンクリート版がある。

適当です。

選択肢2. コンクリート舗装は、施工方法で大別すると、セットフォーム工法、スリップフォーム工法、転圧工法がある。

適当です。

選択肢3. コンクリート舗装では、路盤の最上部にアスファルト中間層を設けることがある。

適当です。

選択肢4. コンクリート版が膨張、収縮しないように、路盤上に路盤紙や砂利を敷くことがある。

誤りです。

 

コンクリート版は温度変化や乾燥収縮によって膨張・収縮するため、その動きを円滑にするために、路盤上に摩擦を低減させるための路盤紙や砂を敷くことがあります。

まとめ

この問題のポイントは、コンクリート舗装における路盤とコンクリート版の間の層の役割を正確に理解しているかどうかです。

 

コンクリート版の膨張・収縮による動きを妨げないように、摩擦抵抗を小さくすることが重要であり、その目的で路盤紙や砂が使用されます。「砂利」は摩擦を大きくするため、この目的には適さないという点を正確に把握しておくことが重要です。

参考になった数11