2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問42 (土木(ユニットD) 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問42(土木(ユニットD) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- 河川区域内の土地を利用した鉄道橋工事の資材置場の設置
- 河川区域内の民有地に堆積した土石の採取
- 河川区域内に設置されている水道用水取水口付近に積もった土砂の排除
- 河川区域内の上空に設けられる送電線の架設
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、河川区域内で行われる様々な行為のうち、河川法に基づき河川管理者の許可が必要となる行為と、そうでない行為を区別するものです。
河川の管理を円滑に行い、治水や利水の機能を保全するためには、河川区域内での行為を適切に規制することが不可欠です。
河川管理者の許可が必要です。
河川管理者の許可が必要です。
誤りです。
設問の内容は一般的には河川管理者の許可を必要とせず、河川管理者が行う、または、河川管理者の指示に基づいて行われるため、許可を必要としない行為となります。
河川管理者の許可が必要です。
この問題のポイントは、河川管理者が行うべき「管理行為」と、一般の者が河川区域内で行う「許可を要する行為」を区別しているかどうかです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問43)へ