二級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科1(建築計画) 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成27年(2015年) 学科1(建築計画) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

まちづくりに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 景観法は、地方自治体の作成する景観計画や、住民などによって自主的に取り決められた景観協定などに実効性や強制力をもたせたことが、大きな特徴の一つである。
  • ラドバーンシステムは、住宅地において、クルドサックなどを採用して通過交通を排除し、歩行者と自動車との動線を完全に分離させる手法である。
  • パタン・ランゲージは、クリストファー・アレグザンダーが提唱した建築や環境の合理的な設計手法で、住民参加のまちづくりや建築を目指したものである。
  • 公開空地は、総合設計制度の適用によって確保される敷地内の広場等であり、歩行者が自由に通行、利用できる。
  • ハンプは、住宅地の道路において、車道部分を大きく蛇行させることによって、自動車の速度を低下させるための手法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は5です。

1、景観法において、景観を良好に保つために地方自治体が定める景観計画などがあります。
景観協定は土地の所有者全員の合意によって締結できます。

2、ラドバーンシステムは歩行者と自動車の分離の手法になります。
自動車はクルドサックに入り各住居へとアクセスし、歩行者は専用の道路からアクセスします。

3、 パタン・ランゲージは空間パターンを形式化して言語のように使えるようにする手法です。
形式化し、そのパターンを組み合わせることで言語として建築や都市を生み出すことができます。
専門的な知識がいらず分かりやすいため、住民がまちづくりに参加しやすい社会を目指したものです。

4、公開空地には屋外広場や中庭、アトリウム空間も含まれます。

5、ハンプは、道路状に凹凸をつけて減速させる手法です。
設問のような蛇行させる手法はシケインと言います。

参考になった数41

02

正解は設問5です。

設問1 景観法はその地域ごとに定められています。

設問2 ラドバーンシステムは歩車分離と覚えてください。

設問3 設問の通りです。

設問4 設問の通りです。

設問5 設問はシケインという手法の説明です。ハンプは道路に凹凸をつけたり、立体的に凹凸を描いたりして、車の速度を下げる手法です。

参考になった数9

03

 住宅地を通過する自動車の速度を抑制する手法として「ハンプ」「ボンエルフ」などが挙げられます。
 「ハンプ」とは、路面に起伏を造ることにより、速度抑制を図る手法です。
 設問5のように、車道部分を大きく蛇行させる手法は「ボンエルフ」といいます。よって、「設問5」が不適当となります。

 なお「設問2」のラドバーンシステムとは、住宅地内における歩者分離の代表的な手法です。車路をクルドサック(袋小路)形式に計画することで通過交通を生じさせないように計画します。

参考になった数6