二級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科1(建築計画) 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成27年(2015年) 学科1(建築計画) 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

防災・消防設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 閉鎖型スプリンクラー設備には、湿式、乾式及び予作動式がある。
  • 非常警報設備の非常ベルは、音響装置の中心から1m離れた位置で90dB以上の音圧が必要である。
  • 避雷設備は、高さ20mを超える建築物において、その高さ20mを超える部分を雷撃から保護するように設ける。
  • 連結散水設備は、地階の火災に備えて天井に散水ヘッドを設置し、火災時に消防ポンプ自動車から送水口・配管を通じて送水を行い、消火する設備である。
  • 水噴霧消火設備は、油火災の消火には適さない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は5です。

1、湿式はスプリンクラーのヘッド内まで常に充水しておく形式です。
そのため、電気室や書物を扱う部屋では使用しません。
乾式はスプリンクラーのヘッド内に空気を充墳しておく形式です。
予作動式は、感知器と連動して作動する形式です。

2、非常ベルは、音源中心から1m離れた位置で90dB以上の音圧が必要です。
数値を覚えておきましょう。

3、避雷設備は落雷をすみやかに地面へと流すための設備になります。
原則、高さが20mを超える場合に必要です。

4、連結散水設備は火災時に、消防隊が送水管を通じて消化する設備です。
初期火災の消火に用いるものではありません。

5、水噴霧消火設備は、冷却効果と窒息効果によって消火する設備です。
そのため、油火災においても適しています。
また油火災だけでなく電気火災に対しても有効です。

参考になった数36

02

正解は設問5です。

設問1 設問の通りです。予備作動式は電気室など誤作動を許容しない場所に使われます。

設問2 設問の通りです。

設問3 設問の通りです。
法規の避雷設備の必要要件と併せて確認しましょう。

設問4 設問の通りです。連結送水管は消防隊が使う消火設備です。

設問5 水噴霧消火設備は窒息作用、冷却作用によって消火する設備なので油火災に適しています。高い天井の場所には適していません。

参考になった数6

03

消火設備は、対象となる火災種別に応じ、適切なものを設置しなければなりません。
「水噴霧消火設備」は、冷却効果に加え、酸素供給を遮断する窒息効果に優れ、油火災に有効とされています。よって「設問5」が不適当です。
1から4は設問のとおり、正しいです。

参考になった数2