二級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科1(建築計画) 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科1(建築計画) 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
日本の歴史的な建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 厳島神社社殿(広島県)は、檜皮(ひわだ)葺きの殿堂を回廊で結び、海面に浮かんで見えるように配置した建築物である。
- 東大寺南大門(奈良県)は、大仏様(天竺様)の建築様式であり、鎌倉時代に再建された建築物である。
- 出雲大社本殿(島根県)は、神社本殿の一形式の大社造りであり、平入りの建築物である。
- 鹿苑寺金閣(京都府)は、方形造りの舎利殿で、最上層を禅宗様仏堂風の形式とし、二層を和様仏堂風、一層を住宅風とした建築物である。
- 中尊寺金色堂(岩手県)は、外観が総漆塗りの金箔(ぱく)押しで仕上げられた方三間の仏堂であり、平安時代に建てられた建築物である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
厳島神社(広島)は、檜皮葺き切妻両流造の本殿に幣殿、拝殿、祓殿が連なり、これらと客人神社(客神社)の間を曲折した回廊が連絡しています。
宮島の海辺に浮かぶように建設され、海上も礼拝の空間として取り込まれています。
2.記述は正しいです。
東大寺(奈良県)は、奈良時代に東大寺大仏殿(金堂)が完成しましたが、平家の南都焼討によって焼失しました。
東大寺南大門は鎌倉時代に仏教僧・重源によって再建されたものであり、大仏様(天竺様)の代表建築です。
3.記述は誤りです。
出雲大社本殿(島根県)は、日本最古の建築様式の一つである大社造り、切妻造・妻入りの建物です。平入りの建築物ではありません。
4.記述は正しいです。
鹿苑寺金閣(京都府)は、三層の楼閣で住宅風に唐様の影響を取り入れ、最上層は禅宗様仏堂、第二層を和様仏堂風、初層を書院造の住宅風に造られています。
二層、三層の内外を金箔で覆っていることから、通称「金閣寺」と呼ばれています。
5.記述は正しいです。
中尊寺金色堂(岩手県)は、中尊寺にある仏堂で、屋根が宝形造り木瓦葺き、平面が方三間(正面・側面ともに柱間が三間)、総金箔貼りの仏堂です。
平等院鳳凰堂とともに平安時代浄土教建築の代表作とされています。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
1-設問の通りです。
1241年に再建された神社建築の代表例で、浄土思想に基づく住宅風の優美な様式です。
2-設問の通りです。
肘木を柱に直接さす挿肘木や、柱の固定用として貫が用いられています。
3-出雲大社は大社造りですが、切妻屋根の妻側に入り口がある「妻入り」形式の建築物です。
4-設問の通りです。
5-設問の通りです。
内部には螺鈿や蒔絵が施されています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
平成29年(2017年)問題一覧
次の問題(問2)へ