二級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科1(建築計画) 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科1(建築計画) 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 同じ厚さの一重壁であれば、一般に、壁の単位面積当たりの質量が大きいものほど、透過損失が大きい。
- 音が球面状に一様に広がる点音源の場合、音源からの距離が1/2になると音圧レベルは、約3dB上昇する。
- 残響時間は、音源から発生した音が停止してから、室内の平均音圧レベルが60dB低下するまでの時間をいう。
- 多孔質材料の吸音率は、一般に、低音域より高音域のほうが大きい。
- 気温が高くなるほど、空気中の音速は速くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (2件)
01
1.堅く重たい材料ほど音をよく反射するため、透過損失は大きくなります。
壁体の厚さが同じ場合でも同様に、密度が高く単位面積あたりの質量が大きい壁体ほど、透過損失は大きくなるということになります。
2.音が球面状に広がる点音源の場合、音の強さは、音源からの距離の2乗に反比例します。
そのため、音源からの距離が1/2になるとき、音の強さは4倍になります。
また、同じ音の強さの音源が同時に2つ存在するとき、音のレベルは約3dB大きくなります。
今回、音の強さは4倍なので、同じ音圧レベルの音源が同時に4つ存在することになります。
2つずつの組み合わせで約3dB大きくなり、さらにそれらを合わせて、合計約6dB上昇します。
3.残響時間とは、音の強さのレベル(音圧レベル)が60dB低下するのに要する時間のことをいいます。
4.多孔質の吸音材(グラスウールやロックウールなどの繊維類)は、振動や摩擦で音のエネルギーを熱エネルギーとして消費します。
吸音率は、低音域で低く、高音域で大きくなります。
5.空気中の音速は、温度がt[℃]のとき、
C=331.5+0.6t[m/sec]
で表されます。したがって、空気中の音速は気温が高いほど速くなります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
1-設問の通りです。
2-音の強さは点音源からの距離の2乗に反比例するので、音源からの距離が1/2になると、音圧レベルは約6dB上昇します。
3-設問の通りです。
4-設問の通りです。
他に、薄いベニヤ板やガラス板等の板状材料では低音域の、有孔ボード等の穿孔板材料では中音域の吸音効果が大きくなります。
5-設問の通りです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
平成29年(2017年)問題一覧
次の問題(問10)へ