二級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科1(建築計画) 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科1(建築計画) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
事務所ビルの計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 地下階に設ける駐車場において、各柱間に普通乗用車が並列に3台駐車できるように、柱スパンを7mとした。
- 事務室の執務空間と通路を仕切るパーティションは、通路側に人が立った状態で、執務空間を見通すことのできるように、高さを150cmとした。
- 事務室の在席率が50~60%と想定されたので、執務空間の効率的な活用を考慮し、フリーアドレス方式を採用した。
- 事務室の空調設備は、室内をペリメーターゾーンとインテリアゾーンに分け、それぞれの負荷に応じて個別制御ができるように計画した。
- 基準階床面積が比較的大きいので、構造計画上望ましい配置として、コアを基準階平面の中央部全体に配置したオープンコア形式を採用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.自動車を並列に3台駐車する場合、柱スパンは、8~8.5mとすることが多いです。
自動車1台分の幅は2.3m以上必要ですので、記述の7mスパンでは狭すぎます。
駐車場内の車の配置と柱スパンとの関係が重要になります。
2.ローパーティションを用いて執務者の適度なプライバシーを確保するとき、
人が立った状態で、執務空間を見通すことができる高さは、150㎝とされています。
3.フリーアドレス方式とは、個人専用の座席を設けず、在籍者が座席を共用し、空間をより効率的に利用する方式です。
在籍率が高い場合には適さないため、一般に、在籍率60%以下が有効とされています。
4.建物内の空調区間をゾーニングする方式で、建物の外周部から約5m以内をペリメーターゾーン、それよりも内側をインテリアゾーンに分割して空調を行います。
ペリメーターゾーンは、インテリアゾーンと温熱環境が異なるため、専用の空調システムを採用することが望ましいです。
5.オープンコアは、コアを平面の中央部全体に配置した形式です。
コアによって室が分断されてしまうため、基準階の床面積が大きい場合に適用されます。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
1-普通乗用車駐車スペースは、1台あたり幅2.3m以上が必要です。
柱成にもよりますが、普通車3台分での柱スパンは約9m程度が一般的です。
2-設問の通りです。
座ったままで見通せるパーティション高さは、110㎝程度です。
3-設問の通りです。
フリーアドレス方式は、座席を個人に割り当てず、在籍者で共有することで、空間を効率的に使用し、コミュニケーションの活性化を図る執務空間のレイアウトです。
4-設問の通りです。
ペリメーターゾーンとは建築物の外壁から影響を受ける範囲のことで、外壁から約5m範囲を指します。
インテリアゾーンはそれより内側のことです。
5-設問の通りです。
オープンコア形式は高層建物向きで、2方向避難を確保しやすいという特徴があります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
平成29年(2017年)問題一覧
次の問題(問14)へ