過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成29年(2017年) 学科1(建築計画) 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
まちづくりに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
クリストファー・アレグザンダーが提唱したパタン・ランゲージは、建築や環境の合理的な設計手法で、住民参加のまちづくりや建築を目指したものである。
   2 .
ラドバーン方式は、中心市街地への自動車の流入を減らすため、周辺の駅に整備された駐車場まで自動車で行き、そこから公共交通機関を利用して中心市街地へ移動する手法である。
   3 .
景観法の特色の一つは、住民等による景観計画の策定・提案ができることである。
   4 .
ボンエルフは、住宅地の道路において、歩行者と自動車の共存を図るための手法である。
   5 .
都市部において街区全体の防災性能を高める方法として、個々の建築物の建替に際しての、共同建替、協調建替がある。
( 二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科1(建築計画) 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

14
正解は2です。

1.クリストファー・アレグザンダーが提唱したパタン・ランゲージとは、建物や都市、家具などの繰り返し生じる空間の規則性(パタン)を抽出して、言語(ランゲージ)として使えるようにする試みで、住民参加のまちづくりや建築を目指したものです。

2.記述はパークアンドライドのことです。
ラドバーン方式とは、人の動線と車の動線が交差しないよう、平面的に歩車を分離させる計画のことです。

3.景観法とは、良好な景観の形成を促進することを目的とし制定された法律です。
住民によって景観計画の策定または変更を提案することができると定められています。

4.ボンエルフとは、住宅地の道路において、人と車の共存を図るため、物理的に車のスピードを抑制し、車道と歩道の区分をしない手法のことです。
具体的には、舗装面の凹凸(ハンプ)によって車のスピードを抑えたり、適当な間隔で屈折部を設けたシケインと呼ばれる手法等があります。

5.共同建替、協調建替どちらも密集住宅市街地などで、老朽化した住宅等を建て替えるときの方式です。
適用条件の中には構造(耐火・準耐火)の規定もあるため、街区全体の防火性能を高める方法として期待できます。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
正解は2です。

1-設問の通りです。

2-設問はパークアンドライドの説明です。
 ラドバーン方式は、住宅地において人と車を平面的に分離する歩車分離方式のことです。

3-設問の通りです。
 景観法の目的は、この国の都市や農山漁村等の良好な景観の形成を促進することです。

4-設問の通りです。

5-設問の通りです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。