過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成29年(2017年) 学科1(建築計画) 問24

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
目の疲労の軽減策の一つとして、グレアを低減させ、視野内の輝度分布が、ある程度均一となるようにすることがあげられる。
   2 .
点光源による直接照度は、光源からの距離の2乗に反比例する。
   3 .
色温度の高い光源の照明器具を用いた場合、一般に、暖かみのある雰囲気となる。
   4 .
昼光利用制御では、設計照度を得るために、室内に入る自然光に応じて、照明器具を調光する。
   5 .
光束法によって全般照明の照明計画を行う場合、設置直後の照度は、設計照度以上となる。
( 二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科1(建築計画) 問24 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

10
正解は3です。

1.グレアとは眩しさのことで、視線から30度以内に高輝度の光源があると目の疲労や不快感、視力低下などの障害が生じます。
また、視野内に輝度が著しく異なる部分が存在する場合にも、目は順応できず視力が低下します。
したがって、グレアを低減させ、視野内の輝度分布を均一にすることで、目の疲労を軽減させることができます。

2.照度は光度に比例し、点光源からの距離の2乗に反比例します。
E=I/r²(E:照度、I:光度、r:距離)

3.色温度とは、光源から出ている光の色を数値で表すための尺度です。
一般に、暖かみのある雰囲気となるのは、色温度の低い光源を用いたときです。

4.昼光利用制御とは、室内の明るさを検知し、照明の光量を自動制御することで、適当な照明環境が得られるものです。

5.光束法による照明計画を行うとき、保守率を考慮する必要があります。
したがって、設置直後の照度は設計照度以上となります。
保守率とは、照明器具の設置時に対する、ある期間使用した後の平均照度の割合のことです。

付箋メモを残すことが出来ます。
5
1-設問の通りです。
  グレア(眩しさ)や不均一な明るさは目を疲労させる要因の一つです。

2-設問の通りです。
  照度は光を受ける面の明るさのことです。


3-色温度は高いほど青味が増し、低いほど赤みが増します。
  よって色温度は低いほど暖かみのある雰囲気となります。

4-設問の通りです。
  昼光利用制御では、照度センサーが用いられ、自動で照明器具を調光します。

5-設問の通りです。
  光束法は、作業面に入射する全光束を作業面の面積で割って、作業面の平均照度を求める方法です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。