過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成29年(2017年) 学科2(建築法規) 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図のような平面を有する木造平家建ての倉庫の構造耐力上必要な軸組の長さを算定するに当たって、張り間方向と桁行方向における「壁を設け又は筋かいを入れた軸組の部分の長さに所定の倍率を乗じて得た長さの合計(構造耐力上有効な軸組の長さ)」の組合せとして、建築基準法上、正しいものは、次のうちどれか。
問題文の画像
   1 .
張り間方向:20m   桁行方向:42m
   2 .
張り間方向:24m   桁行方向:40m
   3 .
張り間方向:32m   桁行方向:18m
   4 .
張り間方向:36m   桁行方向:26m
   5 .
張り間方向:40m   桁行方向:24m
( 二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科2(建築法規) 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

8
正解は4です。

階数が2以上又は延べ面積が50㎡を超える木造の建築物において、構造耐力上有効な軸組の長さは、施行令第46条第4項、同項表1を参考に算出します。

施行令第46条第4項表1より、
木ずりを柱及び間柱の両面に打ち付けた壁を設けた軸組の倍率⇒1
木ずりを柱及び間柱の片面に打ち付けた壁を設けた軸組の倍率⇒0.5
厚さ4.5㎝で幅9.0㎝の木材の筋かいをたすき掛けに入れた軸組の倍率⇒4
厚さ4.5㎝で幅9.0㎝の木材の筋かいを入れた軸組の倍率⇒2

軸組の長さに倍率を乗じて、長さの合計を算出していきます。
張り間方向:2m×0.5×4ヶ所+2m×4×4ヶ所=36m
桁行方向:2m×1×4ヶ所+2m×2×4ヶ所+2m×0.5×2ヶ所=26m
となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
7
正解は4です。

各軸組の倍率は次の通りです。
木ずりを柱及び間柱の両面に打ち付けた壁を設けた軸組:1
木ずりを柱及び間柱の片面に打ち付けた壁を設けた軸組:0.5
厚さ4.5cmで幅9.0cmの木材の筋かいをたすき掛けに入れた軸組:4
厚さ4.5cmで幅9.0cmの木材の筋かいを入れた軸組:2

張り間方向と桁行方向それぞれの軸組部分の長さに上記の倍率を掛けていきます。
張り間方向は、2m × 4 × (0.5+4) で 36m
桁行方向は、2m × 4 × (1+2) + 2m × 2 × 0.5 で 26m
となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。