過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成29年(2017年) 学科3(建築構造) 問13

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
壁式鉄筋コンクリート造2階建ての住宅に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造ではないものとする。
   1 .
2階にバルコニーを計画したので、1階の地震力に対する壁量算定用床面積は、1階の外周の耐力壁の中心線で囲まれる面積に、当該バルコニーの床面積の1/2を加えたものとした。
   2 .
各階の階高を3mとしたので、耐力壁の厚さを12cmとした。
   3 .
2階の壁梁のあばら筋比を、0.2%とした。
   4 .
構造耐力上主要な部分のコンクリートの設計基準強度を、18N/mm2とした。
   5 .
耐力壁の実長を、45cm以上、かつ、同一の実長を有する部分の高さの30%以上とした。
( 二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科3(建築構造) 問13 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8
正解は2です

1.2階にバルコニーがある場合、1階の地震力に対する壁量算定用床面積は、1階の外周の耐力壁の中心線で囲まれる面積に、当該バルコニーの床面積の1/2を加えたものとしなければならいので、正しい記述となります。

2.2階建ての耐力壁の厚さは15cmかつh/22以上としなければならないので、誤った記述となります。
hは構造耐力上主要な鉛直支点間距離を表します。

3.壁梁のあばら筋比(せん断補強筋比)は0.15%以上としなければならないので、正しい記述となります。

4.構造耐力上主要な部分のコンクリートの設計基準強度は、18N/m㎡以上としなければならない為、正しい記述となります。

5.耐力壁の実長は45cm以上、かつ、同一の実長を有する部分の高さの30%以上としなければならない為、正しい記述となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
4
正解は2です。


1、バルコニーが上部にある場合は、当該バルコニーの床面積の1/2を1階の外周の耐力壁の中心線で囲まれる面積に加えた面積として、壁量算出の計算に用います。
したがって正しい記述となります。

2、2階の建ての場合の耐力壁の厚さは15㎝以上かつh/22以上必要です。
耐力壁の厚さを12cmでは足りません。
したがって誤りの記述となります。

3、2階建ての2階の壁梁のあばら筋比は0.2%以上必要です。
したがって正しい記述となります。

4、構造耐力上主要な部分のコンクリートの設計基準強度は、18N/m㎡以上としなければいけません。
したがって正しい記述となります。

5、耐力壁は長さは、45cm以上かつ同一の長さを有する部分の高さの30%以上としなければなりません。
したがって正しい記述となります。

3

正解は2です。

1 .2階にバルコニーがある場合、1階の地震力に対する壁量算定用床面積は、1階の外周の耐力壁の中心線で囲まれる面積に、当該バルコニーの床面積の1/2を加えて計算します。
正しい記述です。

2 .2階の建ての場合、耐力壁の厚さは15㎝以上かつh/22以上必要です。
( h は、構造耐力上主要な鉛直支点間の距離)
誤った記述です。

3 .地階を除く階数が2以上の建築物で、最上階から数えた階数が2の階のあばら筋比は0.2%以上です。
正しい記述です。

4 .構造耐力上主要な部分のコンクリートの設計基準強度は18N/m㎡以上とします。
正しい記述です。

5 .1つの耐力壁の実長は、45cm以上、かつ、同一の実長を有する部分の高さの30%以上とします。
正しい記述です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。