二級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科3(建築構造) 問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科3(建築構造) 問17 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨構造の接合に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 高力ボルト摩擦接合部の許容応力度は、締め付けられる鋼材間の摩擦力と高力ボルトのせん断力との和として応力が伝達されるものとして計算する。
  • 高力ボルト摩擦接合において、両面とも摩擦面としての処理を行ったフィラープレートは、接合する母材の鋼種にかかわらず、400N/mm2級の鋼材でよい。
  • 一つの継手に高力ボルト摩擦接合と溶接接合とを併用する場合において、高力ボルト摩擦接合が溶接接合より先に施工されるときは、高力ボルト摩擦接合部と溶接継目に応力を分担させることができる。
  • 構造計算に用いる隅肉溶接の溶接部の有効のど厚は、一般に、隅肉サイズの0.7倍である。
  • 応力を伝達する隅肉溶接の有効長さは、一般に、隅肉サイズの10倍以上で、かつ、40mm以上とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です

1.高力ボルト摩擦接合は、ボルトの張力により締め付けられる鋼材間の摩擦力によって力を伝達されるものとして計算します。したがって、せん断力との和ではない為、誤った記述となります。

2.高力ボルト摩擦接合において、フィラープレートは、接合する母材の鋼種にかかわらず、400N/mm2級の鋼材でよいとされていますので、正しい記述となります。

3.一つの継手に高力ボルト摩擦接合と溶接接合とを併用する場合、溶接接合に先立って高力ボルト摩擦接合が施工されるときは、高力ボルト摩擦接合部と溶接継目に応力を分担させることができますので、正しい記述となります。

4. 隅肉溶接の溶接部の有効のど厚は、一般に、隅肉サイズの0.7倍となりますので、正しい記述となります。

5.隅肉溶接の有効長さは、一般に、隅肉サイズの10倍以上かつ、40mm以上となりますので、正しい記述となります。

参考になった数20

02

正解は1です。

1 .高力ボルト摩擦接合部の許容応力度は、ボルト軸に導入された張力によって生じる接合部材間の摩擦力によって力を伝達する方法です。
誤った記述です。

2 .高力ボルト摩擦接合において、フィラープレートは、接合する母材の鋼種に関わらず400N/m㎡級の鋼材で支障ありません。
正しい記述です。

3 .一つの継手に高力ボルト摩擦接合と溶接接合とを併用する場合、高力ボルト摩擦接合が溶接接合より先に施工されるときは、高力ボルト摩擦接合部と溶接継目に応力を分担させることができます。
正しい記述です。

4 .隅肉溶接の溶接部の有効のど厚は、隅肉サイズの0.7倍です。
正しい記述です。

5 .応力を伝達する隅肉溶接の有効長さは、隅肉サイズの10倍以上、かつ、40mm以上とします。
正しい記述です。

参考になった数5

03

正解は1です。


1、高力ボルト摩擦接合部の許容応力度は、締め付けられる鋼材間の摩擦力によって力を伝達するものとして計算します。
せん断力との和として計算はしません。
したがって誤りの記述となります。

2、フィラープレートは、接合する母材の鋼種に関わらず400N/m㎡級の鋼材で問題ありません。
したがって正しい記述となります。

3、高力ボルト摩擦接合と溶接接合とを併用する場合、高力ボルト摩擦接合を行ってから溶接をすることで高力ボルト摩擦接合部と溶接継目に応力を分担させることができます。
溶接を行ってからでは高力ボルトによる接合は応力分布を行わないため溶接のみでの負担となります。
したがって正しい記述となります。

4、隅肉溶接の溶接部の有効のど厚は隅肉サイズの0.7倍です。
したがって正しい記述となります。

5、隅肉溶接の有効長さは、隅肉サイズの10倍以上、かつ、40mm以上としなければいけません。
したがって正しい記述となります。

参考になった数3