二級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科3(建築構造) 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科3(建築構造) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の耐震設計等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 建築物の剛性率は、計算しようとする方向について、各階の層間変形角を建築物全体の層間変形角の平均値で除した値である。
- 建築物の偏心率は、計算しようとする方向について、各階の偏心距離を当該階の弾力半径で除した値である。
- 建築物の耐震性は、一般に、強度と靱性によって評価されるが、靱性が乏しい場合には、強度を十分に高くする必要がある。
- 建築物の耐震設計は、まれに発生する地震(中程度の地震)に対して損傷による性能の低下を生じないことを確かめる一次設計と、極めてまれに発生する地震(最大級の地震)に対して崩壊・倒壊等しないことを確かめる二次設計から構成される。
- 杭基礎において、根入れの深さが2m以上の場合、基礎スラブ底面における地震による水平力を低減することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 .建築物の剛性率は、各階の層間変形角の逆数を建築物全体の層間変形角の逆数の平均値で除した値です。
誤った記述です。
2 .建築物の偏心率は、各階の偏心距離を当該階の弾力半径で除した値です。
正しい記述です。
3 .建築物の耐震性は、一般に、強度と靱性によって評価されますが、靱性が乏しい場合には、強度を十分に高くする必要があります。
正しい記述です。
4 .建築物の耐震設計は、まれに発生する地震(中程度の地震)に対して損傷による性能の低下を生じないことを確かめる一次設計と、極めてまれに発生する地震(最大級の地震)に対して崩壊・倒壊等しないことを確かめる二次設計から構成されます。
正しい記述です。
5 .杭基礎において、根入れの深さが2m以上の場合、負担率を考慮し基礎スラブ底面における地震による水平力を低減することができます。
正しい記述です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
1.建築物の剛性率は、(各階の層間変形角の逆数)/(各階の層間変形角の逆数の平均値)で求めます。各階の水平変形のしにくさが、建物全体の平均と比較してどうかを示すものなので、誤った記述となります。
2.建築物の偏心率は、(各階の偏心距離)/(当該階の弾力半径)で求めます。値が大きいほどねじれ振動が生じやすくなります。したがって、正しい記述となります。
3. 建築物の耐震安全性は、強度と靱性によって評価される為、靱性が乏しい場合には、強度を十分に高くする必要がありますので、正しい記述となります。
4.建築物の耐震設計は、稀に発生する地震(中程度の地震)に対して損傷による性能の低下を生じないことを確かめる一次設計と、極めて稀に発生する地震(最大級の地震)に対して崩壊・倒壊等しないことを確かめる二次設計とで行います。よって、正しい記述となります。
5.杭基礎において、根入れの深さが2m以上とした場合、基礎スラブ底面における地震による水平力を低減することができますので、正しい記述となります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
1、建築物の剛性率は、各階の層間変形角の逆数を建築物全体の層間変形角の逆数の平均値で除した値です。
したがって誤りの記述となります。
2、建築物の偏心率は、各階の偏心距離を当該階の弾力半径で除した値です。
したがって正しい記述となります。
3、建築物の耐震性は、強度と靱性によって評価されます。
ただし靱性が乏しい場合には、強度を高くして強度型の建物として対応します。
したがって正しい記述となります。
4、建築物の耐震設計は、中地震と大地震とそれぞれにおいて検討する必要があります。
まれに発生する地震(中地震)に対しては、損傷による性能の低下を生じないことを、極めてまれに発生する地震(大地震)に対しては、崩壊・倒壊等しないことを、確かめます。
したがって正しい記述となります。
5、杭基礎において、根入れの深さが2m以上の場合、その部分での分担を考慮して基礎スラブ底面における水平力を低減することができます。
したがって正しい記述となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
平成29年(2017年)問題一覧
次の問題(問20)へ