二級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科4(建築施工) 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科4(建築施工) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨工事における建方に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 高力ボルト接合による継手の仮ボルトは、本接合のボルトと同軸径の普通ボルトを用い、締付け本数は、一群のボルト数の1/3以上、かつ、2本以上とした。
- 柱接合部のエレクションピースは、あらかじめ工場において、鉄骨本体に強固に取り付けた。
- 本接合に先立ち、ひずみを修正し、建入れ直しを行った。
- ターンバックル付きの筋かいを有する構造物においては、その筋かいを用いて建入れ直しを行った。
- 架構の倒壊防止用に使用するワイヤーロープを、建入れ直し用に兼用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 .高力ボルト接合による継手の仮ボルトは、本接合のボルトと同軸径の普通ボルトを用い、締付け本数は、一群のボルト数の1/3以上、かつ、2本以上とします。
正しい記述です。
2 .エレクションピースとは、箱型断面柱の全周を溶接する場合に、仮止めするために用いられるものです。柱接合部のエレクションピースは、あらかじめ工場において、鉄骨本体に強固に取り付けます。
正しい記述です。
3 .本接合に先立ち、ひずみを修正するために建入れ直しを行います。建入れ直しは建方がすべて完了すると十分に修正できないため、小区画に区切って建入れ直しと建入れ検査を行います。
正しい記述です。
4 .本設のターンバックル付きの筋かいを有する構造物においては、その筋かいを用いて建入れ直しを行ってはなりません。
誤った記述です。
5 .架構の倒壊防止用に使用する場合、そのワイヤーロープを建入れ直し用に兼用することができます。
正しい記述です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
1.高力ボルト接合による継手の仮ボルトは、本接合のボルトと同軸径の普通ボルトを用いて、締付け本数は一群のボルト数の1/3以上、かつ、2本以上としなければならないので、正しい記述となります。
2. 柱接合部のエレクションピースは、箱型断面柱の全周溶接する場合に仮止め用として用いられ、あらかじめ工場において、鉄骨本体に強固に取り付けますので、正しい記述となります。
3. 本接合に先立ち、ひずみや曲がり、そりなどを修正し、建入れ直しを行いますので、正しい記述となります。
4.ターンバックル付きの筋かいを有する構造物において、その筋かいを用いて建入れ直しを行ってはいけませんので、誤った記述となります。
5. 架構の倒壊防止用に使用するワイヤーロープを、建入れ直し用に兼用することができますので、正しい記述となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
1、高力ボルト接合による継手の仮ボルトは、本接合のボルトと同軸径の普通ボルトを用い、締付け本数は一群のボルト数の1/3以上かつ2本以上とします。
したがって正しい記述となります。
2、柱接合部のエレクションピースはあらかじめ工場において鉄骨本体に強固に取り付けます。
エレクションピースは柱と梁の部材を仮接合するための部材です。
したがって正しい記述となります。
3、建入れ直しは本接合に先立って行わなければいけません。
したがって正しい記述となります。
4、ターンバックル付きの筋かいは建入れ直しに用いることができません。
したがって誤りの記述となります。
5、架構の倒壊防止用に使用するワイヤーロープは建入れ直し用に兼用することができます。
したがって正しい記述となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
平成29年(2017年)問題一覧
次の問題(問13)へ