二級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科4(建築施工) 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科4(建築施工) 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
補強コンクリートブロック工事及び外壁のALCパネル工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 臥梁の直下のブロックには、横筋用ブロックを使用し、臥梁へのコンクリートの打込みを行った。
- ブロックの空洞部を通して電気配管を行うに当たり、横筋のかぶり厚さに支障のないように空洞部の片側に寄せて配管を行った。
- ブロック塀の縦筋については、下部は基礎に定着させ、上部は最上部の横筋に90度フック、余長5dで定着させた。
- ALCパネルの最小幅は、300mmとした。
- ALCパネルの短辺小口相互の接合部の目地幅は、耐火目地材を充填する必要がなかったので、10mmとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1、臥梁の直下のブロックに、横筋用ブロックを使用し、梁へのコンクリートの打込みを行います。
したがって正しい記述となります。
2、ブロックの空洞部を通して電気配管を行う際は、横筋のかぶり厚さに支障のないように空洞部の片側に寄せて配管を行います。ただし、水道管・ガス管は埋め込んではいけません。
したがって正しい記述となります。
3、ブロック塀の縦筋については下部は基礎に定着させ、上部は最上部の横筋に90度フック、余長は10d以上で定着させます。
したがって誤りの記述となります。
4、ALCパネルの最小幅は300mmが原則です。
したがって正しい記述となります。
5、ALCパネルの短辺小口相互の接合部の目地幅は、原則10mmとします。
耐火目地材を充填する必要がある場合は特記によります。
したがって正しい記述となります。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
1.臥梁の直下のブロックには、横筋用ブロックを使用し、臥梁へのコンクリート打込みを行いますので、正しい記述となります。
2.電気配管は比較的細径で、ブロックの空洞部を通して、横筋のかぶり厚さに支障のないように空洞部の片側に寄せて配管を行いますので、正しい記述となります。
3.ブロック塀の縦筋については、下部は基礎に定着させ、上部は最上部の横筋に90度フックとした場合、余長10dで定着させますので、誤った記述となります。180度フックの場合は4dとなります。
4.ALCパネルの最小幅は、原則300mmとしますので、正しい記述となります。
5.ALCパネルの短辺小口相互の接合部の目地幅は、原則10mmとしますので、正しい記述となります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
1 .臥梁の直下のブロックは、横筋用ブロックを使用し、臥梁へのコンクリートの打込みをします。
正しい記述です。
2 .電気配管は比較的細径であり、結露も生じないため壁体内に埋め込むことができます。埋め込む場合は、横筋のかぶり厚さに支障のないように空洞部の片側に寄せて配管します。
正しい記述です。
3 .ブロック塀の縦筋は、下部は基礎に定着させ、上部は最上部の横筋に90度フック、余長は10d以上で定着させます。
誤った記述です。
4 .ALCパネルをやむを得ず600mm未満のパネル幅とする場合、その最小幅は300mmです。
正しい記述です。
5 .ALCパネルの短辺小口相互の接合部の目地幅は、耐火目地材を充填する必要がない場合、10mmを基本とします。
正しい記述です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
平成29年(2017年)問題一覧
次の問題(問15)へ