二級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科4(建築施工) 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科4(建築施工) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

木造住宅における設備工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 雨水用排水ますには、深さ150mmの泥だめを設けた。
  • 住宅用防災警報器は、天井面から下方0.15m以上0.5m以内の位置にある壁の屋内に面する部分に取り付けた。
  • ユニットバスの設置に当たって、下地枠の取付けに並行して、端末設備配管を行った。
  • LPガス(液化石油ガス)のガス漏れ警報設備の検知器は、ガス燃焼器から水平距離4m以内、かつ、その上端が床面から上方0.3m以内の位置となるように取り付けた。
  • 給水管と排水管を平行に地中に埋設するに当たって、両配管の水平間隔を400mmとし、給水管が排水管の上方となるようにした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は5です。

1、雨水用排水ますには深さ150mm以上の泥だめを設けます。
これは泥が詰まって雨水等が流れなくなることを防ぐためです。
したがって正しい記述となります。

2、住宅用防災警報器は天井面から下方0.15m以上0.5m以内の位置にある壁の屋内に面する部分に取り付けます。
したがって正しい記述となります。

3、ユニットバスの設置は下地枠の取付けに並行して端末設備配管を行います。
したがって正しい記述となります。

4、LPガス(液化石油ガス)のガス漏れ警報設備の検知器は、ガス燃焼器から水平距離4m以内、かつ、その上端が床面から上方0.3m以内の位置となるように取り付けます。
したがって正しい記述となります。
LPガス(液化石油ガス)は空気より重く下に溜まるために床近くに設置します。
一方で都市ガスは軽いので天井から0.3m以内の位置に取り付けます。

5、給水管と排水管を平行に地中に埋設する場合、両配管の水平間隔は500mm以上とし、給水管が排水管の上方となるようにします。
したがって誤りの記述となります。
間隔だけではなく、どちらの方が上かという点にも気を付けましょう。

参考になった数24

02

正解は5です。

1 . 雨水用排水ますには、泥が体積するのを防ぎ、雨水等が流れを保つために、深さ150mmの泥だめを設けます。
正しい記述です。

2 .住宅用防災警報器は、天井面から下方0.15m以上0.5m以内の位置にある壁の屋内に面する部分に取り付けます。
正しい記述です。

3 .ユニットバスを設置する際は、下地枠の取付けと並行して、端末設備配管を行います。
正しい記述です。

4 .LPガスは空気よりも重いため、ガス漏れ警報設備の検知器は、ガス燃焼器から水平距離4m以内、かつ、その上端が床面から上方0.3m以内の位置となるように取り付けます。
正しい記述です。

5 .給水管と排水管を平行に地中に埋設する場合、両配管の水平間隔は500mm以上とし、給水管が排水管の上方となるようにします。万が一漏水した場合、給水側の汚染を防ぐためです。
誤った記述です。

参考になった数7

03

正解は5です

1.雨水用排水ますには、深さ150mmの泥だめを設けますので、正しい記述となります。

2.住宅用防災警報器を壁面に取り付ける場合、天井面から下方0.15m以上0.5m以内の位置に取り付けますので、正しい記述となります。

3.ユニットバスの設置に当たっては、下地枠の取付けに並行して、端末設備配管を行いますので、正しい記述となります。

4.LPガス(液化石油ガス)は空気より重いので、ガス漏れ警報設備の検知器は、ガス燃焼器から水平距離4m以内、かつ、その上端が床面から上方0.3m以内の位置となるように取り付けますので、正しい記述となります。

5.給水管と排水管を平行に地中に埋設するに当たって、両配管の水平間隔を500mm以上とし、給水管が排水管の上方となるようにしなければならない為、誤った記述となります。

参考になった数4