過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成30年(2018年) 学科1(建築計画) 問20

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
中央熱源方式の空気調和設備において、水方式の場合は、換気機能を有する装置が必要となる。
   2 .
二重ダクト空調方式は、建築物内の間仕切の変更に対して柔軟に対応できる。
   3 .
ファンコイルユニットは、屋外に設置するもので、一般に、冷温水コイルを用いて冷却・加熱した空気を循環送風する小型ユニットである。
   4 .
同一量の蓄熱をする場合、氷蓄熱方式は、水蓄熱方式に比べて、蓄熱槽の容積を小さくすることができる。
   5 .
置換換気・空調は、空気の浮力を利用した換気・空調方式である。
( 二級建築士試験 平成30年(2018年) 学科1(建築計画) 問20 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8
1. 記述は正しいです
 ファンコイルユニット方式が当てはまります。機械室で冷温水を作って各室に送り、各室にあるファンコイルユニットで冷温水配管によって温度調節した冷温風を可能にしています。吸気は外気と室内空気を混合してから送風しています。

2. 記述は正しいです
 二重ダクトは空調機で温風と冷風を個別に送り、各室で混合して空調する方式です。各室の温度調節が可能なので、間仕切変更しやすいといえます。しかし、エネルギー消費が比較的大きくなってしまいます。

3. 記述は不適当です
 ファンコイルユニットは室内設置する送風機です。屋外に設置するものとしては、エアコンの室外機やヒートポンプチラーなどがあります。

4. 記述は正しいです
 氷と水の変化をする過程で、エネルギーのやり取りをすることで氷や水になっています。これは、水を1℃変化させるよりも大きなエネルギーなので、氷ユニットの方がエネルギー効率が良いことになります。

5. 記述は正しいです
 暖かい空気が天井に向かってゆくのを利用して、床面に若干低温の新鮮空気を送風し、OA排熱などで汚染空気を天井に上げながら換気・空調する方式です。

付箋メモを残すことが出来ます。
7
1.設問通りです。
中央熱源方式の水方式は、ユニット自体に換気装置がないため、ダクト併用をしたり単独の換気設備の併設が必要になります。

2.設問通りです。
二重ダクト空調方式は、冷風と温風の2種類の空気を発生させ部屋の温度と湿度条件に合わせることができます。そのため間仕切りの変更に対しても対応することができます。

3.誤りです。
ファンコイルユニットは、ファンを内蔵させた小型ユニットのことです。屋内に設置します。

4.設問通りです。
氷蓄熱方式は、水と氷との状態変化を利用して蓄熱を蓄えるため、蓄熱槽の容積を小さくすることができます。

5.設問通りです。
置換換気・空調方式は、床面付近から緩やかに空気を吹き出し、浮力を使って熱のこもった空気を上昇させ、天井から排出させる方式です。

6
正解は「3」です。

1.設問通りです。
超熱源方式の空気調和設備は、機械自体に換気機能がないため、別途換気機能を有した設備が必要となります。

2.設問通りです。

3.誤りです。
ファンコイルユニットは、室内に設置する空調機となります。
ファンコイルユニットは、部屋にそれぞれ設置する機械であり、各室で機械を調整することが可能です。入れ替え等にも適しています。

4.設問通りです。
氷は、水よりも体積が小さいため、
同一量の蓄熱をする場合、水蓄熱方式に比べ
氷蓄熱方式は容積を小さくすることができます。

5.設問通りです。
置換換気・空調とは、室温より低い空気は下面に、
暖かい空気は天井面にたまることを利用し、
床面から給気をし天井面から排気する仕組みの換気・空調機器です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。