二級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科3(建築構造) 問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成30年(2018年) 学科3(建築構造) 問10 (訂正依頼・報告はこちら)

木造建築物の部材の名称とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
  • 鼻隠―――――――軒先において、垂木の端部などを隠すために取り付ける横板
  • 鼻母屋(もや)――最も軒に近い位置にある母屋
  • 方づえ――――――小屋組、床組における水平構面において、斜めに入れて隅角部を固める部材
  • ささら桁―――――階段の段板を受けるため、上端を段形に切り込み、斜めに架ける部材
  • 雇いざね―――――2枚の板をはぎ合わせるときに、相互の板材の側面の溝に、接合のためにはめ込む細長い材

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1. 鼻隠  ……屋根の軒先で厚みになる部分で、垂木の先端を隠す目的になります。

2. 鼻母屋 ……母屋のうち、最も軒に近い部分の母屋の事です。

3. 方づえ ……柱と梁を緊結する斜材の事です。
         水平構面に設ける斜材は「火打ち材」になります。

4. ささら桁……階段の段板を受けるための斜めに掛ける構造材になります。

5. 雇いざね……互いの板を凹同士で緊結するための連結材になります。

 よって、3. が正解になります。

参考になった数9

02

正解は3です。


1、鼻隠は、軒先において、垂木の端部を隠すためや虫害防止のために取り付ける横板のことです。
したがって正しい組合せとなります。

2、 鼻母屋は、最も軒に近い位置にある母屋のことです。
したがって正しい組合せとなります。

3、方づえは、柱と横架材を斜めに接合して変形を防ぐための材です。
選択肢の記述は「火打」の説明になります。
したがって誤りの組合せとなります。

4、ささら桁は、階段の段板を受けるため上端を段形に切り込み段々の形とし斜めに架ける部材のことです。
したがって正しい組合せとなります。

5、雇いざねは、2枚の板を合わせる時、相互の板材の側面の溝に接合のためにはめ込む細長い材のことです。
したがって正しい組合せとなります。

参考になった数5