二級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科4(建築施工) 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

正解は5です。


1、屋内の電気配線は、弱電流電線、水道管、ガス管などに接触しないように離隔して施設します。
したがって正しい記述となります。

2、 都市ガスのガス漏れ警報設備の検知器は、その下端が天井面から下方30cmの位置に取り付けます。
したがって正しい記述となります。
またプロパンガスのガス漏れ警報設備の検知器の場合は、その上端が床面から上方30cmの位置に取り付けます。

3、給水管は、断面が変形しないようかつ管軸心に対して直角に切断し切り口は平滑に仕上げます。
したがって正しい記述となります。

4、給湯管の配管において、管の伸縮を妨げないよう伸縮継手を設けます。
したがって正しい記述となります。

5、屋内排水横管の配管において、管径は65mm以下では勾配を1/50とします。
勾配が1/100の場合は、管径は75mmもしくは100mmとします。
したがって誤りの記述となります。

参考になった数27

02

1. 記述は正しいです
 電気配線と、他の設備配管とは離隔することが原則です。
やむを得ず、近接する場合は漏電処理や防爆処理を施さなければなりません。

2. 記述は正しいです
 都市ガスの場合は、空気より軽いためガス漏れ検知器は天井面近くに取り付けます。
プロパンガスは空気より重いため、ガス漏れ検知器は床面近くに設けます。

3. 記述は正しいです
 給水管は、断面形状が変形すると漏水の恐れがあるため、パイプカッターで変形しないように切断します。
施工精度を上げるために切り口のバリ取りをします。

4. 記述は正しいです
 給湯管は、熱による間の変形に対応できるように伸縮継手を設けたり、架橋ポリエチレン管を使用します。

5. 記述は誤りです
 横走排水管は、管径65㎜以下で排水勾配は1/50以上、管径100㎜で排水勾配は1/100以上としてスムーズに排水できるようにします。

参考になった数9