二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科1(建築計画) 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科1(建築計画) 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
建築環境工学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 同じ体積の場合、容積比熱が大きい材料は、容積比熱が小さい材料に比べて、温めるのに多くの熱量を必要とする。
- 照度は、受照面における単位面積当たりに入射する光束である。
- NC値は、室内騒音を評価する指標の一つである。
- クロ(clo)値は、衣服の断熱性を表す指標であり、人の温冷感に影響する要素の一つである。
- 蛍光ランプなどの照明器具から発生する熱は、潜熱である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
熱容量の内容になります。熱容量(J/K)の式は、
[容積比熱(J/(㎥・K))]×[体積(㎥)]
となります。
同じ体積の場合は、容積比熱が大きいと暖まりにくく冷めにくいですし、容積比熱が小さいと暖まりやすく冷めやすいことになります。
2. 記述は正しいです
照度の単位は、lx又は㏐/㎡です。
その他「光束(㏐)」「光度(㏅又は㏐/㏛)」「輝度(㏅/㎡)」などは、混同しないように整理しておきましょう。
3. 記述は正しいです
NC値は音の高低で不快感が異なるため、各音域の許容値を表したものです。
NC値を用いて、該当する地点の音域ごとの騒音を評価・検討します。
4. 記述は正しいです
着衣量とも呼ばれるclo値は、衣類の断熱量で示される温熱環境指数です。
ある一定の室内環境における衣服の断熱値=0.155(㎡・K/W)を1cloとしており、成人男性のスーツ着用時に相当します。
5. 記述は誤りです
蛍光ランプから発した放射熱による温度変化は顕熱になります。
対して、汗・呼気の水蒸気から生じた放熱による温度変化は潜熱になります。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
02
1.正しいです。
容積比熱とは体積あたりの必要熱量のことであり、容積比熱が大きいほど温度をあげるのに必要な熱量も増えます。
2.正しいです。
照度は受照面における明るさを示す単位であり、「lx(ルクス)または、lm/㎡」で表します。
lm(ルーメン)とは光束のことであり、光のエネルギー量のことです。
3.正しいです。
NC値は、騒音レベルを示す指標であり、値が小さくなるほど許容できる騒音レベルは低くなります。
4.正しいです。
人の温熱感覚は、温度・湿度・気流・放射・着衣量・代謝量の6つの要素があります。
5.誤りです。
記述は顕熱(けんねつ)についての説明です。
潜熱(せんねつ)とは、蒸発や凝縮等の状態変化に対して必要な熱のことです。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問4)へ