二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科1(建築計画) 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科1(建築計画) 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
日照・日射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 日射遮蔽係数が小さい窓ほど、日射の遮蔽効果が大きい。
- 北緯35度の地点において、快晴時の夏至の日の1日間の直達日射量は、東向き鉛直面より南向き鉛直面のほうが大きい。
- 北緯35度の地点において、開口部に水平な庇(ひさし)を設置する場合、夏期における日射の遮蔽効果は、西面より南面のほうが大きい。
- 日照率は、可照時間に対する日照時間の割合である。
- 昼光率は、全天空照度に対する、室内におけるある点の昼光による照度の割合である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ある性能の窓における日射遮蔽係数は以下の式で表されます
[日射遮蔽係数]=[日射取得率]/[ガラスの日射取得率(性能による定数)]
日射遮蔽係数が小さいほど、日射取得率が小さく(日射の遮蔽効果が大きく)なります。
2. 記述は誤りです
直達日射量は壁面に垂直に当たるような太陽高度になることに影響されます。
1年で最も太陽高度が高い夏至における直達日射量は、南向きの鉛直面が最も小さくなり、屋根などの水平面が最も大きくなります。
3. 記述は正しいです
夏季においての庇設置で日射遮蔽効果があるのは、太陽高度が高い状態が最良の効果が得られます。
よって、南中時に効果を発揮する南面に庇を設置することで、日射の遮蔽効果が高くなることになります。
4. 記述は正しいです
日照率は以下の式で表されます。
[日照率]=[日照時間]/[可照時間]×100
日照率は、地域によって雲量などの差が生じるので、計画の際は日照率を検討して窓・庇などの計画をすることになります。
5. 記述は正しいです
昼光率は以下の式で表されます。
[昼光率]=[任意点の水平照度]÷[全天空照度]×100
昼光率は全天空照度の時間経過に関わらず一定の値になるのが特徴です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
1.正しいです。
日射遮蔽係数 = 任意の日射遮蔽物の日射熱取得率 / 厚さ3mmの透明ガラスの日射取得率
によって求められます。
日射遮蔽係数が小さければ、日射熱の取得率が小さくなるため、日射の遮蔽効果は大きくなります。
2.誤りです。
夏至においては、太陽高度が高くなるため、日中に南面にが受ける直達日射は少なくなります。
夏至の1日間の直達日射量は、水平面>東西面>南面>北面、の順になります。
3.正しいです。
水平な庇は太陽高度が高い場合の日射をより遮蔽します。
そのため、夏至において最も太陽高度が高くなる南面での遮蔽効果が大きくなります。
4.正しいです。
日照率 = [日照時間 / 可照時間] × 100
によって求められます。
日照率とは、日の出から日没までの時間(可照時間)に対して、実際に日が雲に隠れず照っていた時間(日照時間)の割合をさします。
5.正しいです。
昼光率とは、屋外の明るさと屋内のある場所における明るさの比率を示す割合のことです。
天候が変化してもこの割合は一定になります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問8)へ