二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科1(建築計画) 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科1(建築計画) 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- マンセル表色系における明度は、物体表面の反射率の高低を表しており、明度5の反射率は約50 %である。
- 床や壁などの色彩計画において、一般に、小さいカラーサンプルよりも実際に施工された大きな面のほうが、明度・彩度ともに高く見える。
- マンセル表色系においては、有彩色を5R4 / 14のように表現し、5Rが色相、4が明度、14が彩度を示している。
- 各色相のうちで最も彩度の高い色を、一般に、純色といい、純色の彩度は色相や明度によって異なる。
- 光の色の三原色は赤、緑、青であり、物体表面の色の三原色はシアン、マゼンタ、イエローである。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (2件)
01
1.誤りです。
明度は、物体表面の反射率の高低を示すもの(明暗を示すもの)であり、明度0=反射率0%、明度10=反射率100%となります。
ただし、反射率は10段階に等分されているわけではなく、明度5=反射率約20%となります。
2.正しいです。
この現象を面積対比と言います。
大きな面積の色は明度・彩度ともに高く見えるため、色の選択の際には十分注意が必要となります。
3.正しいです。
記述の通り、左から色相・明度・彩度を示しています。
5R4 / 14は、赤の純色を表す記号です。
4.正しいです。
最大の彩度は色相・明度によって異なります。
5.正しいです。
光の三原色は混合すると白になります。
一方で、色の三原色は混合すると黒になります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
明度(マンセルバリュー)は、物体表面に当たる光の反射に関する指標です。
明度5のときの反射率はおよそ20%となりますので、明度と反射率に比例関係はないことに気を付けておきましょう。
2. 記述は正しいです
記述の現象を「面積効果」といいます。
壁など広い面積の色彩計画をする場合は、実際に施工した際に明度・彩度が高いイメージになることを見越して、サンプル色よりも明度・彩度を低く見積もる検討をします。
3. 記述は正しいです
マンセル表色系で無彩色の表記は、N5やN8のように示します。
数字が小さくなると限りなく黒に近づき、大きくなると限りなく白に近づきます。
4. 記述は正しいです
マンセル表色系において純色は、赤(R)が最高の彩度に位置します。
反対に、彩度が低い色を「濁色」といい、色相・明度によって異なります。
5. 記述は正しいです
光の三原色をそれぞれ混ぜると、最終的に白に近づきます。これを「加法混色」といいます。
物体の三原色をそれぞれ混ぜると、最終的に黒に近づきます。これを「減法混色」といいます。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問9)へ