二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科3(建築構造) 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科3(建築構造) 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
地盤及び基礎構造に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
- 負の摩擦力 -------- 軟弱地盤等において、周囲の地盤が沈下することによって、杭の周面に下向きに作用する摩擦力
- ヒービング -------- 砂中を上向きに流れる水流圧力によって、砂粒がかきまわされ湧き上がる現象
- 圧密 -------------- 透水性の低い粘性土が、荷重の作用によって、長い時間をかけて排水しながら体積を減少させる現象
- 液状化 ------------ 水で飽和した砂質土等が、振動・衝撃等による間隙水圧の上昇によって、せん断抵抗を失う現象
- 直接基礎 ---------- 基礎スラブからの荷重を直接地盤に伝える形式の基礎
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
軟弱地盤では、負の摩擦力に注意しなければいけません。
2. 不適当な記述です。
「ヒービング」は軟弱粘土等が、山留めから回り込んで地盤を押し上げる現象です。
記述の現象は、「ボイリング」で、地下水位が高い砂質地盤で生じることがあります。
3. 正しい記述です。
軟弱地盤において、時間とともにゆっくりと地盤が収縮、沈下していくことです。
4. 正しい記述です。
地盤の砂が地下水に浸かっている状態で、地震などの振動が起こると、強さを失う現象です。
5. 正しい記述です。
建物の荷重が基礎スラブから直接、地盤に伝わる形式の基礎です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
1. 負の摩擦力……杭は、自重に対抗するべく上に持ち上げようとする摩擦力が生じています。
地盤が沈下すると、地面に引き込もうとする摩擦力が生じます。
この力のことを負の摩擦力と呼びます。
2. ヒービング……ヒービングは、根切りなどで掘削し山留壁で仕切っているのに、
山留の下から粘性土が回り込んで膨れ上がる現象です。
記述にある砂質土が沸き上がる現象は「ボイリング」になります。
3. 圧密……圧密が長く続いて、次第に地盤が下がっていく現象が「圧密沈下」になります。
4. 液状化……大震災の際、水を含む砂質層が液状化してしまい、
砂や水が吹き上がる現象(噴砂現象)が生じ、家屋が傾くなどの被害がありました。
5. 直接基礎……直接基礎には、主にフーチング基礎とべた基礎があり、地耐力に応じ選定します。
直接基礎に対して杭基礎があり、「既製コンクリート杭」等があります。
よって、 2. が正解となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問10)へ