二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科3(建築構造) 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科3(建築構造) 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

荷重及び外力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 倉庫業を営む倉庫の床の積載荷重は、建築物の実況に応じて計算した値が3,900 N/m2未満の場合であっても3,900 N/m2とする。
  • 屋根面における積雪量が不均等となるおそれのある場合には、その影響を考慮して積雪荷重を計算する。
  • 特定行政庁が指定する多雪区域における地震時の計算に用いる積雪荷重は、短期の積雪荷重の0.7倍の数値とする。
  • 建築物の屋根版に作用する風圧力と、屋根葺き材に作用する風圧力とは、それぞれ個別に計算する。
  • 開放型の建築物で風上開放の場合、風圧力の計算に用いる風力係数は、一般に、正の内圧係数を用いて計算する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1. 記述は正しいです
令85条に関連します。
 構造設計において、用途に応じて積載荷重の規定があるため、当てはまる積載荷重によって計画を進めなければなりません。

2. 記述は正しいです
 積雪荷重は、屋根の雪下ろしをした場合1mまで減じて設計しても良いことになっており、
状況に応じて変化するため、積雪荷重の偏りも考慮に入れながら設計をすることになります。

3. 記述は誤りです
令82条に関連します
 多雪地域の地震時の積雪荷重は、長期の時が0.7倍で、短期の時が0.35倍で計算します。
短期と長期の倍数で正誤問題が出されますので、気を付けておきましょう。

4. 記述は正しいです
令87条に関連します
 屋根ふき材と規定を満たす建物の帳壁に関する風圧計算は、風圧に対する構造上の安全を確かめるために計算するものです。
建築物そのものの風圧の計算とは別になるので、注意しましょう。

5. 記述は正しいです
平12告1454号に関連します。
 開放型の風上開放の場合、内圧係数は0.6となり、正の内圧係数として風圧力を計算します。

参考になった数19

02

1. 正しい記述です。
倉庫業を営む倉庫の床の積載荷重は、建築物の実況に応じて計算した値が3,900 N/m²未満の場合であっても3,900 N/m²としなければなりません。

2. 正しい記述です。
屋根面における積雪量が不均等となるおそれのある場合には、その影響を考慮して積雪荷重を計算します。

3. 不適当な記述です。
多雪区域における地震時の計算に用いる積雪荷重は、短期の場合0.35倍、長期の場合0.7倍で計算します。

4. 正しい記述です。
屋根葺き材とは、瓦やガルバリウム鋼板などのことで、建築物の屋根版に作用する風圧力とは別に計算します。

5. 正しい記述です。
風力係数は、開放型の建築物で風上開放の場合0.6、風下開放の場合−0.4となります。

参考になった数5