二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科3(建築構造) 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科3(建築構造) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
壁式鉄筋コンクリート造2階建ての住宅に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 構造耐力上主要な部分のコンクリートの設計基準強度を、18 N/mm2とした。
- 各階の階高を3mとしたので、耐力壁の厚さを15 cmとした。
- 長さが45 cmの壁で、かつ、同一の実長を有する部分の高さが200 cmである壁を、耐力壁として壁量計算に算入した。
- 基礎梁にプレキャスト鉄筋コンクリート部材を使用したので、部材相互を緊結し基礎梁を一体化した。
- 構造計算によって構造耐力上安全であることを確認したので、壁梁は主筋にD13を用い、梁せいを40 cmとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
構造耐力上主要な部分のコンクリートの設計基準強度を、18 N/mm² とするのは適切です。
2. 正しい記述です。
2階建ての住宅の耐力壁の厚さは 15 cm 以上とします。
3. 不適当な記述です。
耐力壁は、長さが 45 cm 以上、かつ、同一の実長を有する部分の高さの 30 % 以上とするものです。200 × 30 % = 60 なので、片方の条件を満たしていません。
4. 正しい記述です。
基礎梁のプレキャスト鉄筋コンクリートは、部材相互を緊結します。
5. 正しい記述です。
壁梁は主筋にD13を用い、梁せいを 45 cm としますが、構造計算によって構造耐力上安全であることを確認した場合は 40 cm にすることができます。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
1. 記述は正しいです
構造の試験中は法令集を使うことはできませんので、最低限覚えるようにしておきましょう。
2. 記述は正しいです
2階建壁式鉄筋コンクリート造の壁厚さは、150㎜以上かつ(垂直支点間距離/22)㎜以上です。
計算すると、3,000/22≒136㎜なので、必要な壁厚さは150㎜となります。
3. 記述は誤りです
耐力壁は、長さが450㎜以上でかつ、同一の実長を有する部分の高さが3割以上である壁のことを言います。
4. 記述は正しいです
構造耐力上主要な部分にプレキャスト材を用いる場合については、きちんと施工されていれば用いることができます。
5. 記述は正しいです
壁ばりは原則、主筋がD13以上とし、梁せいは450㎜以上とします。
記述にある、「安全確認」をした場合はこの限りではありません。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問14)へ