二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科3(建築構造) 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科3(建築構造) 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 柱は、一般に、負担している軸方向圧縮力が大きくなると、靱(じん)性が小さくなる。
- 梁とスラブのコンクリートを一体に打ち込む場合、両側にスラブが付く梁の剛性については、一般に、スラブの有効幅を考慮したT形梁として計算する。
- 梁端部の主筋に生じる引張力に対し、梁から梁主筋が引き抜けないことの確認を定着の検定、柱から梁主筋が引き抜けないことの確認を付着の検定という。
- 梁のせいは、建築物に変形又は振動による使用上の支障が起こらないことを計算によって確かめた場合を除き、梁の有効長さの 1/10 を超える値とする。
- 部材の曲げモーメントに対する断面算定においては、一般に、コンクリートの引張応力度を無視する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
柱において軸圧縮が大きくなることは、すりつぶす力が強くなる方向に働くので、脆性が大きくなり靭性が小さくなります。
2. 記述は正しいです
梁とスラブを一体施工した場合、梁の有効部分は一部スラブを含めてT形梁として設計します。
梁の片側にスラブがある場合の一体施工でも同様の扱いをして設計します。
3. 記述は誤りです
梁主筋は、柱に対して折り曲げて定着しています。
主筋が梁から抜け出さないか確認……付着の検定
主筋が柱から抜け出さないか確認……定着の検定
となります。
4. 記述は正しいです
梁せいは、普通コンクリートの場合一般には梁の有効長さの1/10以上で計画します。
特殊コンクリートやプレストレストコンクリートは、梁せいが小さくなります。
5. 記述は正しいです
コンクリートの引張は圧縮1/10のため、その抗力を発揮できません。
コンクリートの曲げモーメントは、亀裂が生じた部分の引張鉄筋のみで抵抗していることになります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
負担している軸方向圧縮力が大きくなると、靱性が小さくなります。
2. 正しい記述です。
両側にスラブが付く梁の剛性は、スラブの有効幅を考慮したT形梁として計算します。
3. 不適当な記述です。
選択肢の記述は、用語の説明が逆になっています。
梁から梁主筋が引き抜けないことの確認を「付着の検定」、柱から梁主筋が引き抜けないことの確認を「定着の検定」といいます。
4. 正しい記述です。
梁のせいは、梁の有効長さの 1/10 を超える値とします。
5. 正しい記述です。
曲げモーメントに対する断面算定では、コンクリートの引張応力度は考慮しません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問15)へ