二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科3(建築構造) 問15
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科3(建築構造) 問15 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造の配筋及び継手に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 柱梁接合部内の帯筋の間隔は、原則として、200 mm以下、かつ、その接合部に隣接する柱の帯筋の間隔の2倍以下とする。
- スラブの短辺方向の鉄筋量は、一般に、長辺方向の鉄筋量に比べて多くなる。
- D35以上の異形鉄筋の継手には、原則として、重ね継手を用いない。
- 梁の圧縮鉄筋は、長期荷重によるクリープたわみの抑制及び地震時における靱(じん)性の確保に有効であるので、一般に、全スパンにわたって複筋梁とする。
- 鉄筋の径(呼び名の数値)の差が7mmを超える場合には、原則として、ガス圧接継手を設けてはならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
柱梁接合部の帯筋は、9㎜以上の丸鋼・D10以上の異形鉄筋を使用します。
帯筋の間隔は、150㎜以下かつ帯筋間隔の1.5倍以下とします。
2. 記述は正しいです
スラブの鉄筋量は、短辺方向でたわみを抑制できるように長辺方向よりピッチは短くします。
短辺方向のピッチは200㎜以下、長辺方向のピッチは300㎜とします。
3. 記述は正しいです
D35以上の異形鉄筋の継手方法は、重ね継手を用いずガス圧接継手とします。
一般には、D19以下の異形鉄筋は重ね継手で、D22以上ではガス圧接継手とすることが多く用いられます。
4. 記述は正しいです
圧縮鉄筋は、D13以上の異形鉄筋を用い、主筋のあきは原則25㎜以上かつ鉄筋径の1.5倍以上とします。
5. 記述は正しいです
鉄筋継手で、鉄筋径が異なる場合細い方の鉄筋径を重ね継手の基準値とします。
鉄筋径の差が7㎜を超える場合は、ガス圧接継手を用いることはしません。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
柱梁接合部内の帯筋の間隔は150mm以下、かつ、隣接する柱の帯筋の間隔の1.5倍以下とします。
2. 正しい記述です。
スラブの短辺方向は応力が大きくなるので多くの鉄筋を配置します。
3. 正しい記述です。
D35以上の異形鉄筋の継手には、重ね継手としません。
4. 正しい記述です。
梁の圧縮鉄筋を増やすと変形が小さくなります。
5. 正しい記述です。
鉄筋の径の差が7mmを超える場合は、ガス圧接継手を設けてはいけません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問16)へ