二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科3(建築構造) 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科3(建築構造) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 根巻形式の柱脚において、柱下部の根巻き鉄筋コンクリートの高さは、一般に、柱せいの2.5倍以上とする。
- 充腹形の梁の断面係数は、原則として、断面の引張側のボルト孔を控除した断面について算出する。
- 圧縮力を負担する柱の有効細長比は、200以下とする。
- 鉄骨部材は、平板要素の幅厚比や鋼管の径厚比が大きいものほど、局部座屈が生じにくい。
- 鉛直方向に集中荷重が作用するH形鋼梁において、集中荷重の作用点にスチフナを設ける場合、スチフナとその近傍のウェブプレートの有効幅によって構成される部分を圧縮材とみなして設計する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
根巻の柱脚で、巻込みコンクリート高さは梁せいの2.5倍になるようにします。
また、根巻コンクリートの主筋は基礎コンクリート部に十分定着させるようにします。
2. 記述は正しいです
充腹梁の断面係数は、断面が引張になる部分のボルト穴部分の断面積を引いて計算します。
3. 記述は正しいです
鋼材の有効細長比は、柱の部分は200以下とします。
また、鋼材の柱以外の有効細長比は250以下とします。
4. 記述は誤りです
局部座屈は、板材の一部分が圧縮力に対して局所的に座屈する現象です。
板材の幅厚比が大きくなるにつれて、局部座屈が生じやすくなってしまいます。
5. 記述は正しいです
一般に、中間に設けるスチフナーはウェブに生じるせん断座屈を防止するために機能します。
梁に集中荷重がかかり、その近傍にある中間スチフナーは圧縮に抵抗する機能を持つようになります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
柱下部の根巻き鉄筋コンクリートの高さは、柱せいの2.5倍以上とします。
2. 正しい記述です。
充腹形の梁の断面係数は、断面の引張側のボルト孔を控除し計算します。
3. 正しい記述です。
圧縮力を負担する柱の有効細長比は、200以下とします。
4. 不適当な記述です。
幅厚比や鋼管の径厚比が大きいものほど、局部座屈が生じやすくなります。
5. 正しい記述です。
H形鋼梁のスチフナは、ウェブプレートのせん断座屈を補強する目的で設けます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問17)へ