二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科3(建築構造) 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科3(建築構造) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の構造計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 鉄筋コンクリート造の建築物の小梁付き床スラブについて、小梁の過大なたわみ及び大梁に沿った床スラブの過大なひび割れを防止するため、小梁に十分な曲げ剛性を確保した。
- 鉄筋コンクリート造の建築物のピロティ階について、単独柱の上下端で曲げ降伏となるように設計するとともに、ピロティ階の直上、直下の床スラブに十分な剛性と強度を確保した。
- 木造の建築物について、床組や小屋梁組のたわみを減少させるために、火打材を用いて補強した。
- 木造の建築物について、終局状態において耐力壁が破壊するまで、柱頭・柱脚の接合部が破壊しないことを計算によって確認した。
- 鉄骨造の建築物の筋かいについて、軸部の全断面が降伏するまで、接合部が破断しないことを計算によって確認した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
小梁には、たわみを床スラブのひび割れを防止するため、十分な曲げ剛性を確保しなければいけません。
2. 正しい記述です。
ピロティの柱では、せん断破壊が曲げ降伏に先行しないように設計します。
3. 不適当な記述です。
床組や小屋梁組のたわみを減少させるには、方づえを用いて補強します。
4. 正しい記述です。
終局状態において耐力壁が破壊するまで、柱頭・柱脚の接合部が先に破壊しないことを計算で確認しなければなりません。
5. 正しい記述です。
筋かいの靭性を確保するため、軸部が降伏するまで接合部が破断しないように設計します。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
床スラブのたわみを抑えるために、梁のたわみを抑えることが大切です。
そのためには、対象の大梁・小梁の下端鉄筋量を多くしたり、高強度鉄筋に変更したりします。
2. 記述は正しいです
ピロティは、柱単独の負担は大きく、圧縮破壊が先に生じて避難できなくならないように曲げ先行型になるように注意して設計します。
また、ピロティ柱端部の負担に耐えられるように、近傍の構造体は頑丈にしておきます。
3. 記述は誤りです
木造の床組・小屋組の梁たわみに抵抗させる部材は、方づえ材を用いてスパンを短くなるようにします。
火打材は、床組・小屋組の梁が平行四辺形に変形しないように抵抗させる部材です。
4. 記述は正しいです
木造では、最初に破壊する場所が柱になってしまうと倒壊や避難不可能になってしまうので、先行して耐力壁や筋交いなどが最初に破壊するように設計します。
5. 記述は正しいです
許容応力度において、鉄骨ブレースは降伏領域で許容するように設計します。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問19)へ