二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科3(建築構造) 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科3(建築構造) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

建築物の耐震設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 建築物の耐震性能を高める構造計画には、強度を高める考え方とねばり強さを高める考え方がある。
  • 建築物が、極めて稀に発生する地震動に対して倒壊しないようにすることは、耐震設計の目標の一つである。
  • 建築物の固有周期は、構造物としての剛性が同じであれば、質量が大きいほど長くなる。
  • 建築物の各階の偏心率は、「各階の重心と剛心との距離(偏心距離)」を「当該階の弾力半径」で除した値であり、その値が大きいほど、その階に損傷が集中する危険性が高い。
  • 建築物の各階の剛性率は、「各階における層間変形角の逆数」を「全ての階の層間変形角の逆数の平均値」で除した値であり、その値が大きいほど、その階に損傷が集中する危険性が高い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1. 記述は正しいです
 建物の構造計画をする際は、ガチガチに動かないこと(脆性)を目標にするパターンと、揺れることを見込んで(靭性)目標とするパターンを設定してから設計します。

2. 記述は正しいです
 稀に発生する地震動(損傷限界)で損傷しないことや、極めて稀に発生する地震動(安全限界)で倒壊しない事を満たすために、耐震設計の基準数値を決めていきます。

3. 記述は正しいです
 固有周期Tの式は、
   T=2π(m/k)-1
     m:質量  k:ばね定数
固有周期は、建物の重量が大きくなると周期は長くなり、水平力が大きくなると周期は短くなります。

4. 記述は正しいです
 偏心率は、重心(重量の中心)と剛心(固さの中心)のねじれ抵抗の割合を表したものです。
偏心率が大きいほど、偏心の影響が大きくなることを表しています。

5. 記述は誤りです
 剛性率は、立面方向のバランスを表しています。
各階の剛性率は、その値が0.6以上になるように、バランスよく構造を計画することが求められます。

参考になった数15

02

1. 正しい記述です。
耐震性能には、強度と粘り強さの観点があります。

2. 正しい記述です。
耐震設計では、極めて稀に発生する地震動に対して倒壊しないようにすることを目標としています。

3. 正しい記述です。
建築物の固有周期は、質量が大きくなると長くなり、剛性が高くなると短くなります。

4. 正しい記述です。
ねじれを抑えるため、偏心率は0とすることが理想です。

5. 不適当な記述です。
剛性率が低いと、その階に損傷が集中する危険性が高くなります。

参考になった数10