二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科3(建築構造) 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科3(建築構造) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- コンクリートの調合強度は、調合管理強度よりも大きい。
- コンクリートの設計基準強度は、品質基準強度よりも大きい。
- コンクリートの耐久設計基準強度は、計画供用期間の級が「標準」の場合よりも「長期」の場合のほうが大きい。
- コンクリートのヤング係数は、一般に、圧縮強度が高いものほど大きい。
- コンクリートの圧縮強度は、一般に、曲げ強度よりも大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
調合強度は、各材料の調合量を決めるための目標とする強度のことで、調合管理強度は、養生した供試体の基準強度になります。
ですから、調合強度は調合管理強度以上であるように設定します。
2. 記述は誤りです
設計基準強度は、建物の設計における目標の強度です。
品質基準強度は、設計基準強度と耐久設計基準強度を基に設定した基準強度で、その選択した強度に+3N付加して設定します。
3. 記述は正しいです
耐久設計基準強度は、計画する供用期間のランクに応じて基準強度が異なります。
「短期」 ……18N/㎜2
「標準」 ……24N/㎜2
「長期」 ……30N/㎜2
「超長期」……36N/㎜2
4. 記述は正しいです
コンクリートの圧縮強度は、強度が高くなるとひずみが小さくなります。
よって、強度が高くなればヤング係数(応力-ひずみ度係数)は大きくなります。
5. 記述は正しいです
コンクリートの特性は、圧縮に強く、引張に弱いことです。
コンクリートの曲げは、一部引張状態になるため、圧縮強度の1/5~1/8程度になります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
調合管理強度に誤差を考慮した値が調合強度になります。
2. 不適当な記述です。
品質基準強度は、設計基準強度と耐久設計基準強度のうち大きい方を満たさなければなりません。
3. 正しい記述です。
コンクリートの耐久設計基準強度は、長期になるほど大きくなります。
4. 正しい記述です。
コンクリートのヤング係数は、圧縮強度が高いほど大きくなります。
5. 正しい記述です。
コンクリートの圧縮強度は、曲げ強度よりも大きくなります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問22)へ