二級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科3(建築構造) 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科3(建築構造) 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

構造計算における設計用地震力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 許容応力度等計算において、地盤が著しく軟弱な区域として指定された区域内における木造の建築物の標準せん断力係数Coは、原則として、0.3以上とする。
  • 振動特性係数Rtの算出のための地盤種別は、基礎底部の直下の地盤が、主として岩盤や硬質砂れき層などの地層によって構成されている場合、第一種地盤とする。
  • 建築物の地上部分の各階における地震層せん断力係数Ciは、一般に、上階になるほど小さくなる。
  • 建築物の地下の各部分に作用する地震力の計算に用いる水平震度kは、一般に、地盤面から深さ20mまでは深さが深くなるほど小さくなる。
  • 地震地域係数Zは、過去の震害の程度及び地震活動の状況などに応じて、各地域ごとに1.0から0.7までの範囲内において定められている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は3です。

各選択肢の解説は以下のとおりです。

1→設問のとおり正しいです。

標準せん断力係数は中規模地震を想定して0.2以上としますが、計算の種類によって標準せん断力係数の下限値が定められています。

2→設問のとおり正しいです。

地盤種別は第一種地盤(硬質)、第二種地盤(普通)、第3種地盤(軟弱)となっています。

3→地震層せん断力Ciの公式は次式です。

Ci = Z・Rt・Ai・C₀

(Z:地震地域係数、Rt:振動特性係数、Ai:高さ方向の分布係数、C₀:標準せん断力係数)

Aiは上階になるほど大きくなるのでCiも上階になるほど大きくなります。

以上のことより、選択肢3は誤りです。

4→設問の通り正しいです。

5→設問の通り正しいです。

参考になった数10

02

正解は3です。

最も不適当なものを選びましょう。

3の正しい記述は、下記です。
→建築物の地上部分の各階における地震層せん断力係数Ciは、一般に、上階になるほど大きくなります。

建築物の設計用地震力

Ci= Z・Rt・Ai・C0

Z:地震地域係数

Rt:振動特性係数

Ai:地震層せん断力係数の高さ方向の分布係数

  1階を1.0とし、上階ほど値が大きくなります。  

C0:標準せん断力係数

参考になった数4