過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 令和2年(2020年) 学科3(建築構造) 問9

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
地盤及び基礎構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
一般の地盤において、地盤の長期許容応力度の大小関係は、岩盤>粘土質地盤>密実な砂質地盤である。
   2 .
直接基礎の鉛直支持力は、原地盤から推定した地盤定数による支持力式を用いる方法又は平板載荷試験による方法のいずれかによって算定する。
   3 .
不同沈下が生じないようにするため、原則として、直接基礎と杭基礎との混用は避ける。
   4 .
基礎に直接作用する固定荷重は、一般に、基礎構造各部の自重のほか、基礎スラブ上部の土被りの重量を考慮する。
   5 .
直接基礎の底盤の位置は、原則として、支持地盤以下とし、かつ、表土層以下で土の含水変化や凍結のおそれの少ない深さとする。
( 二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科3(建築構造) 問9 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

11

正解は1です。

各選択肢の解説は以下のとおりです。

1→地盤の長期許容応力度の大小関係は下記の通りです。

岩盤(1000kN/㎡)>密実な砂質地盤(200kN/㎡)>粘土質地盤(20kN/㎡)

よって選択肢1は誤りです。

2→設問の通り正しいです。

3→設問の通り正しいです。

異なる種類の基礎を併用することは避けたほうが望ましいです。

4→設問の通り正しいです。

固定荷重は基礎スラブ上部の土被り重量を考慮する必要があります。

5→設問の通り正しいです。

付箋メモを残すことが出来ます。
7

正解は1です。

最も不適当なものを選びましょう。

1の正しい記述は、下記です。
→一般の地盤において、地盤の長期許容応力度の大小関係は、岩盤>密実な砂質地盤>粘土質地盤である。

地盤の長期許容応力度は政令により目安の値が決まっています。

二級建築士試験では、数値まで覚える必要はありませんが参考までに記載します。

岩盤:1000 kN/㎡

密実な砂質地盤:200 kN/㎡

粘土質地盤:20 kN/㎡

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。