二級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科3(建築構造) 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科3(建築構造) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

補強コンクリートブロック造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 耐力壁の端部に縦方向に設ける鉄筋を、D10の異形鉄筋とした。
  • 耐力壁の縦筋は、溶接接合としたので、コンクリートブロックの空洞部内で継ぐこととした。
  • 耐力壁の端部及び隅角部を、場所打ちコンクリートによって形成する構造とした。
  • 耐力壁を臥梁(がりょう)で有効に連結させて、地震力等に対し、各耐力壁が一体となって抵抗するようにした。
  • 両側に開口部のある耐力壁の長さを、耐力壁の有効高さの30%以上、かつ、55cm以上とした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1です。
最も不適当なものを選びます。

1.記述は誤りです。
補強コンクリートブロック造の耐力壁は、その端部及び隅角部に径12mm以上の鉄筋を縦に配置します。
したがって鉄筋は、D10ではなくD12以上である必要があります。

2.記述は正しいです。
耐力壁の縦筋は、溶接接合とした場合のみ、コンクリートブロックの空洞部内で継ぐことが可能です。

3.記述は正しいです。
耐力壁の端部及び隅角部は、原則として場所打ちコンクリートによって形成する構造とします。

4.記述は正しいです。
耐力壁を臥梁(がりょう)で有効に連結させて、地震力等に対し、各耐力壁が一体となって抵抗するようにします。
各階の耐力壁の頂部には、鉄筋コンクリート造のがりょうを連続して設けなければなりません。

5.記述は正しいです。
両側に開口部のある耐力壁の長さは、耐力壁の有効高さの30%以上、かつ、55cm以上とします。

参考になった数12

02

正解は1です。

各選択肢の解説は以下のとおりです。

1→耐力壁の端部に縦方向に設ける鉄筋はD12(径12㎜)以上とする必要があります。

  設問はD10(径10㎜)となっているため、誤りです。

2→設問の通り正しいです。

3→設問の通り正しいです。

  耐力壁の端部や隅角部は場所打ちコンクリートによって形成する構造とする必要があります。

4→設問の通り正しいです。

  耐力壁を一体化させることにより、強度を維持することができます。

5→設問の通り正しいです。

  両側に開口部がある場合の耐力壁は、壁長を550㎜以上かつ耐力壁の有効高さの30%以上としなければなりません。

参考になった数7